無断転載は無償でも著作権侵害 | 牧村しのぶのブログ

牧村しのぶのブログ

漫画家牧村しのぶのブログです。
新刊、配信情報、創作関連の記事を投稿しています。
Xもご覧ください。https://twitter.com/buncho108

ネットの投稿によく見かけるのですが、お金を取っていないから無断転載しても良い、著作権は有名な作品にしかないというのは誤りです。

 

無断転載は著作権のうち公衆送信権の侵害に当たります。有償無償は無関係です。公式の絵を使い見分けがつかないほど酷似させたAI生成物の掲載も著作権侵害になります。

無償だから合法ということはありません。多くの場合、著作者が気づいていないか、気づいていても実害が出ていないため黙認されているだけです。問題だと意識されれば訴えられます。人間の手描きの二次創作も同様です。メーカーに訴えられ有罪になった人もいます。手描きなら良いということはありません。

無償でもオリジナルのキャラクターのイメージを壊す、反社会的な行動をさせる絵は許容されません。マイクロソフトのDALL-E3でディズニーの公式ロゴが生成されるため、ディズニーが商標権侵害防止を要請しました。マイクロソフトは対策を講じましたが依然としてロゴは生成され、解決策は今のところありません。

 

他人の著作物を友人にメールで送っただけでも私的使用の範囲を超え著作権侵害に当たる可能性があります。発覚すれば訴えられても仕方ありません。また著作権は日本では登録しなくても発生するもので、子供の絵でも著作権は認められます。ディズニーのような大手ではなく、無名の作家なら使って良いというのは誤りです。

 

ご参照ください。

 

 

似顔絵も肖像権侵害となる場合がありますので注意が必要です。生成AIで作る場合も同様です。私も似顔絵は描きますが、名誉を傷つけるようなものは投稿しません。

有名人の名前や肖像に生じるパブリシティ権(財産的権利)は、似顔絵を商用利用しなければ問題になりません。ブログ等で広告収入を得ている人は、似顔絵で集客することでパブリシティ権の侵害が成立しますので気をつけてください。私はアフィリエイトもやっていません。

 

ブログに自分で撮影した洋服の写真を上げたことはありますが、大量生産される流通品には著作権はありません。意匠権は出願後25年で保護期間が終了するため、私の30年以上前の洋服や扇子の写真には法的問題はありません。知った上で投稿しています。

自作のサムネイルの掲載についてもブログ開始時に出版社の了承を得ています。違法な無断利用は避けています。

AI生成物の投稿も、許容される引用の範囲で掲載していますので

問題にはなりません。

 

権利侵害にならないように気を使って投稿しています。