デジコミの着色 | 牧村しのぶのブログ

牧村しのぶのブログ

漫画家牧村しのぶのブログです。
新刊、配信情報、創作関連の記事を投稿しています。

今日は昨日アップしたイラストの作り方を補足します。
まず最初に言いたいのは、カラーイラストなら描き方に決まりはなく、解像度・サイズを
適正にしておけば、どう描いても構わないということです。
まあ大抵はどこでもレイヤーを分ける、と教えられますが、分けなくても構いません。
高い道具を使う、高いソフトを使うのは、費用対効果を考えて判断すればいいことです。
道具も学校も必要ですが、生徒が食えないのでは職業訓練としての意味がありません。
まず好きに楽しんでやってみて、要領がわかったら、自己投資すればいいと思います。
漫画家からイラストレーターまで現役のプロが独特のやり方を公開しているテキストを
お勧めします。
レイヤーは分けずに描く、ソフトはあえて古いヴァージョンを使う、と様々で、思い込みが
壊れて楽になると思います。
自分の頭にあるイメージを実現するためにどうしたらいいか、自分で工夫するのが基本です。
イラストを描く人のためのデジタル制作術 (玄光社MOOK) -
イラストを描く人のためのデジタル制作術 (玄光社MOOK) -
デジコミを短い期間でこなす基本的なPhotoshop使用法のテキストもご紹介します。
5日間で学ぶ!お絵描きPhotoshop教室 増補改訂版 -
5日間で学ぶ!お絵描きPhotoshop教室 増補改訂版 -

私の場合は紙とペンになじんでいますので、線画は原稿用紙にタチカワペンで描きます。
stray-sheep線画.jpg
それをスキャナで読み込んで、その画像の白い背景を消して線画のみ抽出します。
線画のみのレイヤーは、線以外は透けて見える状態になっており、下のレイヤーに
色をつければ、線画を消してしまうこともなく色が塗れます。
http://www.manga-seikatu.net/illust-cgsen2.php
Photoshopでの線画抽出法は下の記事にあります。
http://otaku108.seesaa.net/article/387965787.html

次は着色です。
レイヤーという透明なシートを想像して下さい。それに肌色は肌色、髪の色は髪の色で
別々に塗っていくと便利です。これをレイヤーに分ける、と言います。
肌色のレイヤーには肌色以外塗っていないため、描いても消しても他の部分に影響しません。
レイヤーに分けずに塗っても構いませんが、はみ出せば他の部分に色がつき、そこを消して
塗り直さないといけません。絵が好きなら難しくなく、レイヤーに分けなくても塗れます。
デジコミはインクや絵の具と違い、はみ出してもきれいに消せて、何度でも塗り直せます。
以下は肌のレイヤーです。
stray-sheep肌塗り.jpg
次は肌のレイヤーに髪のレイヤーを重ねたものです。
stray-sheep髪塗り.jpg
服、影と、順々にレイヤーごとに塗り分けて、重ねて見て全体を確認します。
完成品です。
stray-sheep塗り.jpg
HPのGalleryに少し大きめの画像を上げてあります。
http://www.shinobumakimura.org/