ヤタケブログ -3ページ目

ヤタケブログ

矢竹のふとした思いや考えを、読んでくれる人にとって為になる情報に変えて発信していきます(^_^;)
YouTubeも観てね(^人^)
https://www.youtube.com/user/yataketv




従来、犬や猫などのペットは愛玩動物と言われ、
所有物扱いの呼称で呼ばれていました。

しかし、最近では、生活していく上での伴侶的存在
としてコンパニオンアニマルと呼ばれるようになってきています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
平成27年(2015年)の飼育頭数
犬:約1千万匹
猫:約1千万匹
犬猫合計:約2千万匹

日本の人口:約1億3千万人
日本の15歳未満の子供の数:1千6百万人
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

今、日本では15歳未満の子供の数より犬猫の飼育数の方が多い状況です。
それだけ、私達の生活に深く関わりのあるペットですが、
この記事では、ペットを飼う事によって
飼い主にどんな影響があるのか紹介します。

人間は赤ちゃんの時には
母親に抱きかかえられて安心感を覚えます。
また子供の時は親や先生に頭を撫でられたりして
褒めて貰います。
そうやって、スキンシップを図り、
心を満たします。

スキンシップをしている時
私達の身体の中では
オキシトシンという幸せを感じるホルモンが分泌され
ています

しかし大人になり言葉を覚えるにつれ
言葉を使ってコミニュケーションを図るようになり、
人に触れたり、触れられたりする機会が減っていきます

本来人間はお互いに触れ合うことで
心を通わせ幸せを感じるようにできています。

ですが、スキンシップをしなくなると、
オキシトシンも分泌されなくなり、幸せを感じられなくなってしまいます。

おまけに
オキシトシンが分泌されなくなると、ストレスがたまり
コルチゾールというホルモンが分泌されるようになります。
コルチゾールは血圧や血糖値、血中のコレステロールを上昇させる
働きがあります。つまり免疫力が低下して心も身体も不安定になってきます

かといって、好きな異性に
いきなり抱きついたりもできません。

それを助けてくれるのが、
コンパニオンアニマルです。

犬や猫となら言葉を介さずに
スキンシップを図ることができます。
しかも、犬や猫もスキンシップを喜んで受け入れてくれます。

犬や猫とスキンシップを図ることで
幸せホルモンのオキシトシンが分泌され
心が満たされ、免疫力も上げることができるようになります


【あらすじ】
この映画は売れない貧乏役者と
記憶を失った殺し屋の人生が
入れ替わり、ヤクザとトラブルになってしまう貧乏役者と
真面目に努力する殺し屋の人生が描かれています。
そこに婚活中の女性も出てきて、真面目に努力する殺し屋に惹かれていきます。

【鍵泥棒のメソッドから学んだ3つのこと!!】
①人生はどこからでもやり直せる!!
記憶を失った殺し屋は、自分が何者なのかも分からない状態です。
それでも自分を知るために、
ペンとノートを用意し自分の置かれている状況を整理していきます。
そして部屋を片付け、仕事をして、役者の勉強をし
自分を立て直そうとします。
お金も何もなくても、自分のことすら分からなくても努力はできるんだと
再認識しました!!


②現状の確認と努力さえできればなんとかなる!
記憶を失った殺し屋は、
ノートに自分の性格や所持金など
ノートにどんどん書き込んでいきます。
そうしていくなかで、自分がすべきことを知り
そのために行動していきます。

人間という生き物はよく迷い、自分が何をしたいのか分からなくなってしまうものです。
そんな時は自分の性格や自分の価値観などを再確認することで、自分が何をしたいのかが
見えてきて、またそのために何をすれば良いのかも分かってくるものです。

③自分にとって何が大切なのかハッキリさせる!!
この映画に出てくる婚活中の女性の求める男性の条件は
「努力家で健康であること」でした。
それ以外の事にはなにもこだわりませんでした。
彼女にとって顔の良し悪しやお金持ちか貧乏かは
幸せな結婚をするためには必要な条件では無かったのです。
結果、彼女は最終的に努力家で健康な人と結ばれることになります。

自分にとって何が大切かハッキリしていたからこそ、
最終的に彼女はそれを手に入れることができました。

もしも、
顔の良し悪しやお金持ちかどうかなど
条件をどんどん追加していたらおそらく彼女は結ばれることは無かったでしょう。

お金持ちと結婚しても、
顔が整っている人と結婚しても、
幸せになれるとは限りませんし、幸せとはそれほど関係がない条件です。
それでも人は、そういったところに、ついつい拘ってしまうものです。
だからこそ、自分が幸せになるためには
自分の価値観をちゃんと確認する必要がありそうです。


【あらすじ】
この映画は主人公の宇宙飛行士マーク・ワトニーが
火星で、たった1人残され1ヶ月分の食料しかないなか
助けが来るまで4年間生き延びようとするお話です。


【マーク・ワトニーが火星で生き延びれた3つの理由】
①自分の状況を確認する。
ワトニーが火星にたった1人とりのこされた時
まず始めにやったことは絶望することではなく、状況の確認でした。

誰かが助けに来てくれるまでの時間を計算し、
今ある、食料、水、酸素、など、を確認しました。

その行動がワトニーを冷静にさせ現状を正しく理解することで
ワトニーは絶望せずに、前向きに行動することができたのだと思われます。

人間は「分からない」ということで
より不安になってしまう生き物です。
だからこそ、現状の自分のおかれている状況を正しく知る
ということは、地球にいる我々にも必要なことなのだと思います。

②どんな状況でも諦めない。
自分の状況を正しく知ったワトニーは
4年間生き延びなければならない中、
1ヶ月分の食料しか無いことを知ります。
食料だけでなく、
水も酸素も電気も不足している状況です。

それでもワトニーは諦めませんでした。
彼は、智慧を絞り、
その場にある物を使い
水や酸素、食料や電気を創りだしていったのです。

ワトニーはまず
生き延びることを目的にし
そのために自分の知識や智慧、身体を使いました。

目的を持って生きるということは
地球に住んでいる我々にも大変重要なことだと思います。


③勇気ある決断をする。
ワトニーはその場にあるもので食料や酸素
水や電気を創りだし、生きていくのに便利な環境を構築しました。

しかしワトニーはその場に留まるという選択をしませんでした。

彼は危険を冒してまでその場を離れ、
地球と連絡を取るための通信機を探す旅に出ました。
この選択をした結果、ワトニーは助けを早く呼ぶことに成功します。
人間は大きな選択を迫られた時、
リスクの少ない道を選びたがるものです。
ですが、リスクの少ない道が本当は1番危険な道だったりします。
楽な道はとても選びやすいものですが、
どこにも辿りつけないようになっているものです。


以上、
マーク・ワトニーが火星で生き延びれた3つの理由でした。