ヤタケブログ -2ページ目

ヤタケブログ

矢竹のふとした思いや考えを、読んでくれる人にとって為になる情報に変えて発信していきます(^_^;)
YouTubeも観てね(^人^)
https://www.youtube.com/user/yataketv


【あらすじ】
ヒロインの木下 仁菜子(きのした になこ)と
同級生の男の子:一ノ瀬 蓮(いちのせ れん)との
恋愛を描いた作品。


映画「ストロボ・エッジ」から学んだ3つの心の特徴!!
自分の気持ちは自分でコントロールできない。
ヒロインの
仁菜子は蓮に彼女がいるのを知りながらも
蓮のことを好きになってしまう。
また仁菜子は安堂 拓海という同級生に好意を寄せられる
仁菜子は拓海に対して恋愛感情を抱くことはなかった。

心が自分でコントロールできるものなら
彼女のいる男性を好きにならない方が楽で、
自分に好意を寄せてくれる男性を好きになれた方が幸せになれるでしょう。
しかし、心というのは自分ではどうにもコントロールできず、
いろいろなものに縛られてしまうものです。


②人は必ず見返りを求める。
この映画ではいろいろな人が恋をします。
そして相手のことを好きであることだけには満足できずに
相手を自分のものにしようとします。自分のものにならなければ
相手の悪口を言ったり、妨げになる人を排除しようとする人も
でてきます。そこまでするのは、皆一様に見返りを求める心があるからでしょう。もし見返りを求めなければ、一生片思いのままで平気ということに
なりますから、見返りを求めることは決して悪いことではありませんが、
手段を誤れば相手だけでなく自分も傷つく結果になってしまいます。

人の気持は流動的でころころ変わる。
連は映画の初めは自分の彼女に対して恋愛感情を抱いていましたが、
仁菜子と過ごす時間が増えるにつれて彼女への恋愛感情が冷め
仁菜子への気持ちが強くなっていきます。
これは決して悪いことでも、珍しいことでもありません。

人は身近なものになんども接触していれば
それが、人でも、物でも、親近感を覚え、好意を持つようになる傾向にあります。
逆に、普段から合う回数が少なければ
思いというのは薄れていくものです。

嫌いなことでも毎日やっていれば、
その嫌悪感は薄れていきますし。

好きなことでもやらない日々が続けば
その好意も薄れていくものです。


【まとめ】
今回は映画の恋愛から
心の性質について再認識しました。

この心の性質は恋愛に限った話ではありません。
心というのは、
自分でコントロールできないし、
いつも見返りを求めているし、
価値観や想いもころころ変わり続けているものです。
そういった心を自分も他人も持っているということを理解することで、
思い通りにいかない時でも
自分や相手を攻めたりせずに、
ありのままの心を受け入れられるようになれたらいいですね(*^^*)


ページングは相手と良好な関係になるための
コミュニケーションスキルのことです。

聞く・・・意識しないで耳に入ってくる音。
聴く・・・意識して耳に入れる音。
訊く・・・自分の知りたいことを尋ねる。

ページングの例
・相手の話すスピードに合わせる。
・話す声の高さ、大きさを合わせる。
・表情を作る。
・あいづち、うなづきなどのジェスチャーを加える。
・相手の言葉を反復する。
・相手と同じ仕草をする。
・名前を呼ぶ。
・相手に質問をする。

クローズドクエッション・・・Yes/Noで答えられる質問
オープンクエッション・・・Yes/Noで答えられない質問

ページングの方法にもいろいろありますが、
全部する必要はなく、自分がやりやすいやつを1つ2つ
取り入れれば良いと思います(*^^*)

【欧州のことわざ】

子供が生まれたら犬を飼いなさい。
子供が赤ん坊の時、子供の良き守り手となるでしょう。

子供が幼年期の時、子供の良き遊び相手となるでしょう。

子供が少年期の時、子供の良き理解者となるでしょう。

そして子供がおとなになった時、自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう。
--------------------------------------
ことわざでは子供の為とありますが、
大人にも、守り手、遊び相手、理解者、そして
命の尊さを教えてくれるペットが必要なのかもしれません。


【ペットを飼えば、アトピーやアレルギーも治る!?】

また近年では、日本ではアトピーやアレルギーを持つ人が増えています。
しかしアフリカなどの発展途上国の人達の肌はとても綺麗です。

なぜ日本人はアトピーやアレルギーを持つ人が多いのでしょうか。

それは、潔癖症が原因だと言われています。
本来、人の身体はいろいろな菌や有害物質から
自分で身を守れるだけの免疫力を持っています。

しかし、日本では何もかもが除菌され
この自分の身体を守ってくれる免疫が活躍する機会がほとんどありません。
暇を持て余した免疫が本来反応しなくても良い、花粉やハウスダストにまで
過剰に反応してしまうのは、この過渡な除菌が原因と言われています。


犬や猫などのペットを飼うことで
身体の免疫が正常に作動しアトピーやアレルギーなどが
発生しなくなる可能性があると期待されています。