いつものように…普通にネットで情報を集めながら衆議院議員選挙に行き…続いて兵庫県知事選に投票しに行っただけなのに…

 

なんか…驚くような流れになっていたので…ヲタブログではなく,IT関連でもなく…兵庫県知事選のことについて書くようになりました。

 

普段のヲタブログとトーンが違って驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが…それぐらい,おかしなことが起こってるわけです。と,同時に日本も大きく変わる予感が…

 

凄く重要な転換点?

いや…パラダイムシフトと言っても過言じゃない。

 

ただ…そろそろ本業に戻るので…ここまでの流れを簡潔にまとめまておきます。

 

<日本の課題>

・民法改正したにも関わらず…若者が選挙に行かない。関心が低い。投票率が低い。「自分が投票したって何も変わらない」とあきらめムードの国民が多い。

 

<11月17日選挙当日まで>

・失職した斎藤前知事の執着や行動に,県民はマスコミの報道とのギャップに違和感。

・ネットで情報を集め出す→兵庫県民,若者も知事選に関心が高まる

マスコミが「報道しない自由」や「偏向報道」のように感じた県民は,お年寄りも若者もネットで情報収集。リテラシーも上がっているし,マスコミ以上の専門家や有識者のブログや記事を頼りに懸命に考える

・ネット上では,マスコミが報道もファクトチェックもしてくれないことに対して…集合知によって,証拠・当事者の否定発言などが出てくる(但しフェイクの可能性もあるので慎重な判断が必要)。

・兵庫県では、若者の日常会話も…「選挙」の話題で盛り上がる(もちろん家庭でも盛り上がる)

・ネット上でも,斎藤派vs反斎藤派で議論活発に

 

<11月17日の選挙>

投票率 前回41.10% → 55.65%にアップ

・若者もお年寄りも自ら勉強してネットから情報を取り,難しい判断の中,自分の決めた1票を投票する

・知事選ではあるものの…政治への関心高まる結果に

・ネットのファクトチェック済みの情報+自分の考えた末の投票行動。

・マスコミの意図しない?斎藤知事再選の結果

・都知事選,衆議院議員選を経て1票の重さ,変えられるんだという手応えを感じる県民が増える

・国民民主の躍進により与党の過半数割れで国政にも変化の兆し

 

<翌日からのマスコミの報道>

なんでこんな結果に? とお通夜状態。眉間にしわを寄せながらの報道。原因分析・課題設定→改善を考えないといけないという報道ばかり。

・一部の有識者の方々や一部の新聞記事は一定の評価をしているものの…「いい流れだ!」というのは…ほぼ無し

ワイドショー(これを報道じゃない?)を中心に…テレビは「公平・公正でファクトチェック済みの情報しか出せない。時間的量的制約もある」,ネットは「真偽不明で自由」と今回の選挙結果の否定からネット否定を言い出す。

・ワイドショーがネット記事になって拡散

兵庫県民がネットの「真偽不明の情報」に流された人多かったという愚民扱い報道。それにより無関係な他県の方々の中には(わざわざ自分たちで情報をネットで掘らないのでマスコミ報道だけを信じて)「兵庫県民はデマ情報に流されたバカ」という人が出てくる。

・「報道しない自由」,「偏向報道」継続だとネットで話題。実際,簡単にできるファクトチェックすらしないことも徐々に露呈

・オールドメディアでは,この流れは危険だとネット規制の話が登場。前から考えていた総務省が挙手

・手ごたえを感じ,政治や投票活動に興味が芽生えてきた兵庫県民の有権者は(評価されると思っていたところ)の…愚民扱いで萎える。←今ここ

 

 

おそらく…報道もワイドショーも…このまま何もなかったようにフェードアウトかな? いつものように。

 

あるいは…ちらほらと出てきている兵庫県民をアホ扱いしない視野の広い人が増えて…変わるかな?

 

 

野村修也弁護士のように(↓)。ネット上では,そのうちテレビに出れなくなると心配の声も。

 

 

 

 

この一連のマスコミ(ワイドショー~ネット記事で拡散)の報道の流れを見て…違和感だけではなく危機感や恐怖を覚えるのは…私だけじゃないはず。それとも私自身が,ネットの真偽不明の情報に流されたバカなので…こうした流れも誘導されただけなのでしょうか?

 

どちらかと言えば「アンチ立花氏」で…NHKは大切だと,感謝もしている(最近,全然当選しないけど)私が,彼の言動を鵜呑みにした…(元鳥取県知事の片山氏が11月20日に「ひるおび」でおっしゃった)「(斎藤)信者」の1人なのでしょうか?

 

日本も,いい流れになってきたと思ったのですが。

 

マスコミは,「若者に投票に行け!」,「知識が十分じゃなくてもいいんだ自分の考えた1票を入れろ!」と言っていたのに,いざ…そういう流れになったら水を差す。本音が出たな…と思われても仕方がないよね。

 

 

 

 

 

我々はどうすれば良かったのでしょうか?

偉い人がいたら教えてほしいです。

 

マスコミ(特にワイドショー)が,ただただ周回遅れで世の中の変化についてこれていないだけで,気付いて追いついてくれればいいのですが。いい方向への変化に対して,それを恐れて「危険だ,危険だと」といって口うるさくブレーキかけるのを老害って言うのでは?

 

「ネットは危険」と口にする人たちの「ネット」ってXの匿名ポストのことなんだろう。今どき誰が匿名のポストを鵜呑みにするんだ?今回の兵庫県民のいう「ネット」は,弁護士さんのサイトの公益通報者保護法や,疑惑の当事者の発言,実際の音声証拠をはじめ,信頼の置けるサイトを見たんだよ。

 

そもそも立花さんの発信自体,別の人が掘ったものだからな。それをさも立花氏が言ったデマだと勘違いしている。たまに間違うこと(3名→10名?)もあるのはダメだけど。

 

 

 

 

ただ…参議院選。もっと変わる兆しが見えた。

 

 

 

 

ちなみに,何度も言うけれど…「ネットのデマ情報」に誘導されて…という論調。

 

・斎藤前知事の演説が熱狂的だった。大盛況。→○

・斎藤知事に女子高生がお礼→そういうのもあるよね

・稲村候補が外国人の地方参政権を推奨→嘘

・パワハラは無かった→昔の百条委の切り取り

・パワハラ4割は嘘2%だった→見聞きしたのは4割

・斎藤知事の公約実現率98.8%は→着手率だった

 

おおよそこんな感じ。これ、ネット上に確かに出回ってたけれど、これらが「デマ」とか「間違っている」という情報も出回っていたからね。そこを無視するマスコミ。しかも決め手のように言う。もはや呆れる。

 

加えて下記のものを…「知ってる?」って上から目線で言うけれど…逆に問いたい。わかって言ってる?

 

アテンション・エコノミー

フィルターバブル

エコーチェンバー

確証バイアス

単純接触効果

 

なぜこれを「ビュー数」で評価してるの?そりゃ多ければ見てしまうよ。ただ…それがなぜ単純接触効果につながるの?因果関係は?マーケティング3.0わかってる?プッシュ側は逆効果もあるんだよ。嫌悪感も増幅するぞ。見て嫌悪感があるのも含まれるから,それでさらに真実を検索するんだろう。

 

これがバカにしてんだよね。自分の”ものさし”なんだろう。それ以上の想像ができない。

 

それに…こういう理論出すなら…最初はマスコミさんの思惑通り「斎藤は悪」だったんだよ。そこからの逆転劇,どう説明すんの?入り口は「斎藤悪」が9割以上だよ。そこから反対意見増えても「斎藤悪vs斎藤善」で均衡になるまでの方が長いんだよ。足貯めてラスト1ハロンで鬼足使ったって言いたいのか?

 

当初は立花氏の話を胡散臭いって思ってた県民多いよ。これまでの彼の言動や行動から。騙されないぞって構えていた,つまりマイナススタートだったのに…って考えないのかな?ヒトラーに例える人もいたけど…ヒトラーが群集心理を利用して政権取るまでに何年かかってる?少なくとも3年。スタート違うのはわかる?しかもネットのない時代。マイナススタートの立花さんが1月ほどでって全く違うよね(ネットがあるから速いとも考えられるが)。信じたのは彼じゃなく音声の証拠。

 

南あわじ市あたりからちょっとやばいと思うけど。

 

フィルターバブルは,友人や家族で議論することで回避されるとは考えないのか?…そもそも最初は「斎藤悪」だよ。それ考えて言ってる?

 

エコーチェンバーも…ネットには「斎藤悪」の書き込みがどれだけ多いことか。それをかき分け、かき分け…自分と同意見を探す?アイドルじゃないんだよ。最初からそんな信念持ってる人がどれだけいる?エコーチェンバーが威力を発揮する最初から盲目的に斎藤推しの人っていたの?

 

自ら情報を取りに行くことを否定するって…それ自体何が言いたいのか露呈する。”するな” って言うことなのだろう。

 

繰り返し言う。ネットは集合知。もはや自浄作用が機能しつつある。マスコミが頼りにしている専門家が直接情報発信していることもあれば,それ以上の人が直接情報発信していることもある。数も多い。そりゃ,リテラシーも上がるだろう。

 

「SNSで本当のことを知った」ということの解釈も,ちょっと前とは事情が違う。安直に危険視するのは古い。今,何周している?周回遅れにならないように,変化にはアンテナを張ってないとな。

 

これからは,もっと正確な判断が難しい「AI」及び「AIによるフェイク」と闘っていかないといけないのに。いつの時代の話をしてんだ?

 

これも疑うのか? エコーチェンバー?笑

 

 

 

このアナウンサーのように,間違ったら「ごめんなさい。間違ってました」でいいのに。俺も間違ってたら謝るし。当然,軽はずみには公表しないけどな。調べても調べても間違えることがあるから,その時は。

 

 

AIフェイクかもとだけ常に頭には置いておくけど笑。

 

誰の意見を信じるかだけの話だけどな。

 

 

 

 

 

 

<詳細はこちら>