SEカレッジの新講座~「社会人向け令和時代の勉強方法」

 

内容は…こんな感じ(↓)。

 

ポイントは…

絶対に優先順位を間違えず,何も犠牲にすることなく…やりたいことをやりまくって…その上で,しっかりとやるってこと。

 

学生と違って…短期間じゃないし,本業じゃないし,それだけやってりゃいいってわけでもない。この業界にいる限りは,最低でも40年継続しなければならないわけなので…。

 

 

講座で話した…時間の作り方や,インプットの生産性向上策は詳細かつ具体的で…長くなるので割愛して…

 

 

考え方としては…

 

自発的貢献意欲を醸成するための必須アイテム…「ストレスを貯めない」こと。

 

映画「ライフ・イズ・ビューティフル」の世界というか…ゲーミフィケションというか…楽観論というか,考え方ひとつというか…それをベースにストレスコントロールを行ったうえで…

 

「覚えなければならない」ではなく「知りたい」に,「集中しないといけない」ではなく「夢中になってしまう」に,「よし,始めよう」ではなく「しまった,気付いたらやってた」,「気付いたら考えていたに…

 

そうなるような”仕掛け”を考えることこそ重要。

 

歳とともに劣化していく知的好奇心の維持にもつながるし。

 

 

まぁ…令和の時代は…”好き”が最強。どの分野でも,その分野の”ヲタク”が最強だからな。ただの”プロ”は,”ヲタク”に勝てない。

 

なので…”好き”になる努力を先にする!

どうせやらないといけないのなら…なおさら。

その方が楽。

 

”水”を必死に燃やそうとしても無理だから,それを”ガソリン”に変える。すると簡単に走り出すってこと。

 

相手が”人”なら,「生理的に無理」とか「友達までなら」って…難しいけど,そうじゃなければ…先に,できるようになるなどすれば…特定のことを好きになることは難しくはない。

 

相手が”人”じゃなければ…いくらでも増やせるし,箱推し可能だし。”尻軽”ではなく”多才”って賞賛されるし…何より,誰にも怒られないし(笑)。

 

 

それに…

 

時間の借金が貯金に変われば,後は加速度的に状況は好転する。

 

ちなみに…時間も金利を払ったり,利子を産んだりするからな。自己破産なんかの救済策が無いので…こっちの方が大事だと思うし。

 

 

 

とにかく…人生100年で考えれば…何するにしても,ストレスが最大の敵。

 

なので…「ストレスになるようなことは絶対にしない!」

 

というのを基本路線にして…

 

ただ,それだと,いろんなことを犠牲にしないといけないし,成長も無いから…

 

まずは,他人に圧力かけられる前に,先回りして,自分で自分にストレスをかける。そうすれば,加圧トレーニングのような感じで,自分で制御ができる。しかも…ストイックに自分で自分に圧力をかけていれば,他人は優しい言葉をかけてくれるし,甘やかせてもくれる(笑)。

 

それを増やしていけば…外圧に対して拒否あるいは無視できる環境を作ることができる。はず。

 

 

 

これからますます…ITエンジニアが不足するので,喰いっぱぐれは無いと思うし,そんなに努力しなくてもそれなりにやっていけると思うけど…

 

それも後15年ぐらいかも。