読者の皆様
いつも僕の本を使ってくれてありがとうございます。
そのまま秋試験を受験される方は…これまでの知識資産を無駄にすることなく,そこに積み上げていって欲しいので…引き続き情報提供やっていきますね!
で,現在は…ITストラテジストと,システムアーキテクトの午後Ⅱの分析・分類が終わり,最重要問題及び重要問題の選定が終わり,ITサービスマネージャのITILV3と過去問題の対応を行っている状況です。
その中で…今言えることがいくつかあって…それを簡単に書いときますね。ひょっとしたら6日までに勉強する人がいるかもしれないので。
//方針//
社会人にとって”知識獲得の生産性向上”は最重要事項。高生産性を手に入れるには…なにごとも”順番”が全て。これを間違うと生産性が低下するだけではなく,目標達成もできなくなる。
ということで…今やっておくべきこと。
まだ時間がたっぷりあるし,まだまだ誰もスタート切っていないので,今だったら余裕をぶっこきながら…
①基礎になるもの(その上に知識が自然と乗っかっていくもの)
②時間がかかるもの
この2点を意識して進めていこう。人間にとって最も大切な”時間”…大事にできるかどうかは”戦略”次第。時間的に余裕がある時こそ,浪費しないようによーく考えよう。
あ,一番大事なものは家族だった。その次に乃木坂(笑)。
//ITストラテジスト//
平成29年度の問1,問2は非常に重要な問題。BSCとKPI,投資効果,このあたりは平成30年の問題でも重視されるはず。平成29年度の問題が今後のデフォルトだと考えてもいいかも。少なくとも,対象企業のBSCはシンプルな形でいいので作成できるようにしておくべき。
//システムアーキテクト//
この時期,捨てられるところから準備をするというのも一つの手。平成28年に出題された”移行”は,短サイクルでは出ないはず。とはいうものの…出たら書きやすいので,過去問題に今から目を通しておき,午後Ⅰの移行の問題と対応付けて,午後Ⅰの問題文をある程度暗記していくことで仕上げていくと効率がいい。
//ITサービスマネージャ//
ややこしいのはITILの定義。したがって今はITILV3を抑えていく方がいい。特に実務経験者は,ある程度午後Ⅰも午後Ⅱも解けるはず。そんなに難しくない。ただ…午前Ⅱほどではないものの,ITILの用語が使われることがあるので,それに備えておくのがこの時期だろう。
上記は,オンサイトの講座やオンライン講座をやっている手前,あまり詳細にはオープンにはできないけど,言える範囲はこんな感じかな。多少たりとも独学の足しになれば。
なお,他の区分やレベル2,レベル3の情報提供に関しても,秋試験に向けて準備していきたいと思ってる。でも…5月中は執筆等があるので難しいかも。セキュリティは読者がいるので優先してやっていきます。
必要に応じて,定期的にチェックしててね!
今のところ…ここしかインタフェース用意してないから(笑)。
追伸!
オンライン講座受講生に送った分類表(ST、SA)、添付漏れだったかも?23時には再送します!
今日は今からこれに行ってくる。楽しみ!
