10年ぶりに,PMIの会員になった。

 

https://www.pmi.org/

 

というのも…自分の取得したPMPは,2006年で第3版の時。ずっと継続するのもあれなので,更新せずに第4版と第5版は,公式本を購入するだけで凌いできたけれど…その時に,3版ごとに再取得しようと決めていたので,今回の第6版を発表を期に再登録することに。

 

今日,その第一段階として…PMI本部にアカウント登録して,会員になるべく189ドルを払い込んだ。その手順はこちら。入会日の為替レートなので,自民党が大勝して…今後円安に振れていかれたらまずいので,ひとまず本日手続きした。

 

ちなみに会員になると…受験料が安くなるし(ほぼ元が取れる),PMBOK GUIDEも安く入手できるし,PDFならダウンロードできる。ずっと会員で居続けたり,資格を更新したりするメリットは感じないため,更新せずに10年ごとに取り直すぐらいでいいんじゃないかと考えているわけだ。

 

ITエンジニアの資格だと,情報処理技術者試験以外は,維持すると金食い虫になるので,そういうのは全部更新は最低限にしている。ITコーディネータは完全に失効しているし,中小企業診断士も支部会員にはなっていない,技術士も放置状態。維持するメリットが無いからな。取り直せばいいだけの話だし。

 

 

で,話をPMPに戻して…

 

日本支部の会員として,日本支部の会員専用ページにアクセスできるのは数日後だそうなので…25日に東京から帰ってきた頃に,PMBOK GUIDE 6th Editionをダウンロードしよう。紙版が,当初10月中旬出版予定だったのが,11月に遅れているからな。早く見たい。

 

また,第6版の試験は,2018年3月26日より開始なので,それを取得しようと考えている。ちなみに受験費用は,会員が405ドル,非会員が555ドルなので…会員になってから受験申し込みするのが一般的。

 

なお,2018年春の情報処理技術者試験は,PMBOK第5版準拠で行われると思っているが(過去の実績より),万が一に備えて,第5版と第6版の違いに関しても,このブログで順次公表していきたいと考えている。

 

PMBOKも,いつも間にやら第6版になっている。2019年版のPM教科書の改訂をにらんで,早めに対処したい。