今日は敬老の日でしたので、多くの介護福祉施設ではお年寄りのためのレクリエーションが行われました。


楽しんでいただけるよう施設の職員が一生懸命準備した催し物なのに、やらされている感があって楽しんでもらえなかったと言う声をよく聞きます。


お年寄りの方が集まるサークルなどでも、「やってもらう」ことには慣れていても「自発的に」ということに関しては、皆さん抵抗を示す方が多いのは全国的に共通しているようです。


デイサービスやショートステイで施設の方や仲間と交流する間はそれで良くても、普段は自宅で「自立」するために甘えない姿勢になって頂くことが重要だと感じます。


介護保険制度で、「利用者さん」と呼ぶ習慣も私は好きではありません。


お客さま意識を助長してしまい、自分で出来ることも「やってもらう」意識になってしまいがちです。


「お客様は神様」というポリシーは分かりますが、最近企業で頭を悩ましているクレームモンスターは甘やかしから生まれたもののように感じます。。


ヘルパーさんや施設勤務の方 それぞれのご意見があると思いますが、私が施設にお邪魔して危機感を感じたことを今日はご報告いたしました。






出店でなにが1番好き? レクリエーションでなにが1番好き?

$介護福祉建築家のブログ-アイコン

                   いつもご愛読ありがとうございます(^^)