重たい腰上げてやっと装着・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

アッちゅ~うまでした・・・純正品ですんで・・・・

 

 

 

それでは、ここまでの作業内容行きます。

 

 

取りあえず説明書です。

 

 

 

まづはダンパーの上の部分を外します。

 

 

 

 

この時点で一緒に、真ん中のボルトを抜きます。

 

 

 

抜いたボルトの部分に付属のポストを立てます。

 

 

 

このポストを立てる為の下からのボルトは、

 

「自分で用意しな」(by京商)です。

 

 

 

 

この後、まずスプリングを入れて、

 

 

 

 

 

ウエイトを入れます。

 

 

 

 

 

 

その後、もう一度スプリングを入れます。

 

 

 

 

 

あとは、外したダンパーの上のカバーをかぶせれば終了。

 

 

 

 

簡単です。

 

 

 

ですがこの状態だと少しわかりずらいので、

 

 

 

上部をかぶせる前の状態で、説明します。

 

 

 

これが「マスダンパー」です。

 

 

 

ウエイトを上下のスプリングで挟む」事で、

 

 

ウエイトが空中でバランスします。

 

 

 

ここがポイントです

 

 

ウエイトが空中にある事により、

 

 

フルブレーキングでフロントがガッツンと下がった時は、

 

 

ウエイトが上に「跳ね上がり

 

 

 

逆にフル加速時にフロントが上に上がった時は、

 

 

 

ウエイトが「下に下がる

 

 

 

この効果により、フロント部分がより一定になり、

 

 

 

フロント部分のより良い安定が得られそうです。

 

 

 

基本的には縁石やギャップを踏んだ際の、「フロントの安定感の向上」

 

 

 

の方が効果が大きかったそうです。

 

 

 

フォーミュラーカーのフロント部に搭載すれば、

 

 

 

フロント部分が安定し、フロントウイングに当たる、

 

 

 

空気の流れが安定するって効果もあったようで、

 

 

 

この機能で大成功したのが2005年と2006年の「ルノー」ですね。

 

 

 

長いF1キャリアの中で、唯一2年連続でF1チャンピオンになった、

 

 

 

あのホンダ大好きスペイン人がいた時です。

 

 

 

彼曰く、

「これがどう動いてどう作用してるかはよくわからないけど、

 

 フロントにウエイトがあるって方が重要だよ(o^―^o)ニコ

 

 フロントタイヤのグリップが増すからね(o^―^o)ニコ(o^―^o)ニコ」

 

(皆さんの心の中でアロンソ風に読んでください。)

(笑っているのはハトネンの勝手なイメージです。)

 

 

 

と言うわけで、「無い」よりは「あった方が

 

 

断然良いはずのこの機能。

 

 

 

 

 

とにかく次回の走行時にどこまで変化が体感出来ることか・・・・

 

 

 

なんたってF1チャンピオンでさえ、

 

 

 

どう動いてるか、わからないってんですから・・・・

 

 

 

ですが次回はちゃんと、

 

 

魔改造計画中です・・・・( ̄ー ̄)ニヤリ