魔改造・・・・それは夜の夜中に行われます・・・・
夜の夜中に行われるからこそ魔改造なのです・・・・・
本日から始まる新たなシリーズ・・・・
それは!
V-ONE RRRをR4EVO2化しちゃおう!!!
ってシリーズになります!!!
全3回~4回を予定しておりますが、
何分ラジコン資金不足の1000円父ちゃんなので、
かなりの長い期間を要するシリーズになると思います。お許し下さい。
めでたい第一回のタイトルはこちら!!
京商VーONE RRRにR4EVO2用のレシーバーBOXを付けちゃおう!!(o^―^o)ニコ
こちらがそのV-ONE RRRです。
20年近く使っている私の自慢の愛機です。
しかしこのマシンの唯一の気に入らない場所・・・・・
何をどうやっても綺麗に収まらないこのスイッチ周りの配線です・・・・
秋ヶ瀬で走っている常連さんで、
私に「フロントはギアデフの方コーナー楽だよ。」と教えてくれた
常連さんが教えてくれました。
「R4のレシーバーBOXちょっと加工すればすぐ着くよ。」と。
なので今回挑戦です!!
今の時代クリスタルの交換なんてしませんから、
受信機がむき出しになってる意味がないんですよね・・・・
どうせなら、箱のしまってあって、守られてる方が安心です。
結果から行きましょう!!!
こんなにばっちりピッタリ収まります!!自分もビックリΣ(・ω・ノ)ノ!でした!!
こんなにきれいに収まるならもっと早くやってればよかった・・・・
見てくださいよこの配線の綺麗さ・・・・何にもなくなっちゃいましたよ・・・・
加工方法はと言いますと、加工ポイントは三カ所です。
まず1番目に、
本来R4に装着する場合のこの、
スロットルサーボを固定するらしい出っ張りを。
チョッキンとカット。
2番目に、
スイッチが移動になる為、このカバーがアッパーデッキに当たってしまいます。
なので当たる部分をチョッキンとカット。
3番目に
アッパーデッキにはめる際に若干ですがありますが、ピッタリはまりません。
なので、後側のボッチをほんのちょっち前方部分をカットします。
するとどうでしょう!!!
こんなに綺麗にはまってしまいます!!!
事前に京商のHPから「R4EVO2」の取り扱い説明書をダウンロードしておけば、更に簡単です!!
R4なんて触ったことありませんでしたから、私は有って正解でした!
最終的にこうなります。
なんでラジコンって、配線が無くなっただけで、
速そうに見えるんですかね・・・不思議です・・・・
加工前の私のRRRです。
加工後です。
何だか見た目だけで、全く違うマシンになってしまいました・・・・
私のRRRは以前に
「V-ONE RRR evolution」キットを組み込んであります。
なのでいちおう、現状は「V-ONE RRR EVO」になります。
今回の魔改造を施工して新たなネーミングを考えました!!!
名付けて!
V-ONE RRR EVO1.1!!!
ん??たいして変わんねーじゃねーかって???
ま~その辺は大目に見てください(o^―^o)ニコ