突然ですが、皆さんは「スタビライザー」使ってますか?
最近のツーリングカーは当然のようについているスタビライザー。
スーパー10時代はオプションで、結構なお値段してたと思いましたが・・・・
当然のように私のV-ONE RRR にもついていましたが・・・・・
ついてません。外してしまっています。
フロントも。
こんな状態でキャンセルしてしまっています。
将来使う時用にとっておいてだけはありますが。
当然こっちも。
後ろも。
前も
外してしまっています。
外してしまった、経緯はこうです。
ラジコン復帰し、F103でサーキット走行を楽しんでいたハトネン。
当時通っていたサーキットはEP専用コース。
久々に4駆マシン走らせたいな~~・・・・なんて考えていて、
ヤフオクで格安だったBD-5を冗談半分でポチったらまさかの落札!
当時ハイエンドマシンのセッティングなんぞ全くの無知だったハトネン。
特にわからなかったのが「スタビライザー」でした。
硬くしようが、柔らかくしようが、よくわからない・・・・・
なので、当時通っていた「イエローサブマリン スタジアム1」の店長さんに相談。
私
「スタビライザーって、どれぐらいの硬さが良いんですか???」
店長さん
「硬さですか?はっきり言ってなくて済むならないのが一番いいですよあんなの」
この一言で「外す」ことを決心したんです。
確かに無い方が、よく走るんです。実際。
なので、それ以来一度も「スタビライザー」つけた事無いんです私。
余計なパーツが無い分、セットの考え方も楽です。
基本スタビは「車体のロールを抑えるもの」なんだそうです。
秋ヶ瀬みたいな小さなコースではまず使わないでしょう。
私の脳内セッティングでスタビを必要とするシーンは、
「ストレートエンドから最終コーナーや第1コーナーに進入後に大きく弧を描くようなコース」
とかでないと登場しないでしょうねきっと。
もし皆さんが「タイヤのグリップを上げたい」とか「もっとトラクションをかけたい!」とか
思った際は騙されたと思って一度選択してみませんんか?
「スタビライザーを外す」と言う選択。