いよいよ組み込みです!
まずは綺麗にしたB・Bホルダーに
ボトムブラケットを組みます!

左右に気を付けて、反時計回りに回します。

なぜかはわかりませんが、グリスをたっぷり塗るそうです。
錆防止かな???

専用工具を使ってしっかり組みます。 反対側も。
お次はクランク。

間違いようのないようで来ています。

反対側のペダルもちゃんと180度になるように組みます。
後は14mmでボルトを締めるだけ。
ですがここでとんでもない問題発生!!!

これ、クランク部分を上から見た写真なんですが・・・・・・
チェーンラインが全く合わない・・・・・・・・・・
ディレイラーを目一杯外側に調整しても変速できない・・・・・・
これでは今までの苦労が全く持って水の泡・・・・・
それもこれもすべての原因は・・・・

前にも触れた、このフロントディレイラー。
フレーム直付けタイプで装着されているのですが、これが問題なんです。
私の変速のコンポーネントはターリーというグレード。
このコンポーネントは、通常バンドタイプのフレームにつけるためのコンポーネントなんです。
なので、通常のターニー用のフロントディレイラーは「バンドタイプ」のみのラインナップ。
直付けタイプは無いんです。
なので、ターニー並みにお安い「クラリス」がついているんだと思います。
ほかのレバーやリアディレイラーもついでに「クラリス」にしてくれれば、問題なかったのかもしれません。
ですが、このアドニスの上のグレード本体価格1万円アップの「カノーバー ゼノス」には、
「クラリス」装着されています。
この辺が大人の話なのかもしれません。値段には勝てなかったんでしょうね・・・・・・
この辺が大人の話なのかもしれません。値段には勝てなかったんでしょうね・・・・・・
メーカーの人
フレームは直付けタイプで造っちゃったけど、ターニー直付けタイプ出てねーじゃん!!どうしよう・・・・・・
じゃあクラリス付けちゃえ(o^―^o)ニコちゃんと動くし!クランクは適当な安いやつでいいじゃん( ̄ー ̄)ニヤリ
(ハトネンの勝手な妄想・・・・)
ってとこでしょうか・・・・・
要するに今のままでは1速限定・・・・
ですが私はあきらめませんでした!!!
ならば動くように加工すればいい!!!!

フレームの直付け部分を少し開いちゃいました(o^―^o)ニコ
アルミだから簡単に曲がりました。あんまお勧めしないでですけど・・・・
これでちゃんとと変速できるようになりました!

シマノターニークランク 165mm 新品ボトムブラケット装着完了!!!
わかってやっていれば約5~6時間てとこでしょうか。
慣れていればもっと短いはずです。

ニューパーツ装備して準備完了。
明日は晴れそうなので、さっそく通勤で使って感触試してきます!!
脳内セッティングコンピューターではかなりいい線行っているはずです!!
明日以降にまたレポート上げます!!