先日購入したブレーキキャリパー 

カンパニョーロ アテナ の装着編。

イメージ 1
燃料入れてスタートです!!

イメージ 2

まずは前後のタイヤを外します。 この方がキャリパーの脱着が楽です。

イメージ 3

まずはブレーキワイヤーのカットです。このスリーブをカットしてワイヤーを抜けるようにします。

必要な道具は3つ。
ワイヤーカッター・スリーブの圧着工具・スリーブ・六角レンチ

(ワイヤーカッターとスリーブの圧着工具はだいたい一緒になっているので一個とみなします。)

イメージ 4
こういったワイヤーカッターでぱちんと切ります。自分は仕事柄使用するので持っていますが、
普通に買っても1000円ちょっとで売っています。

イメージ 5
こんな感じでカットします。

後はワイヤー抜けば、キャリパーを外せるようになります。

キャリパーの後ろにあるボルトを回せば簡単に外れます。

ボルト抜いて、着けるだけなのでここは省略。

イメージ 6

脱着自体はほんと簡単です。初めて作業した私でもここまで約20分。

イメージ 7

六角ボルトでボルトを緩めて穴の部分にワイヤーを通して、また締めます。

イメージ 8
後は後ろも同じように交換して、ワイヤーを通して装着します。

カンパニョーロのブレーキキャリパーはシマノ的な形のと
私が購入した「スケルトン」というタイプの2種類があります。

このスケルトンタイプ。なんでこんな穴が開いているか?

それは軽量化と剛性の逃げが目的だそうです。
この肉抜き穴が「ロック」寸前で力を逃がし、ロックしないそうです。

実際にその瞬間を見れることはないのでしょうが。

私的にはこの「スケルトン」のアーチのきれいさに惹かれました


イメージ 9
最後にキャリパーの真ん中中央に見えるボルトで左右のバランスを整えて、
ブレーキパットをホイールに合わせて調整すれば終了。

交換作業自体はほんと簡単(o^―^o)ニコ
初めてやりましたがだいたい1時間ぐらいで終了。

イメージ 10
新しいキャリパーにニュータイヤ!

新しいのはなんでも良い事ですよね(^▽^)/

今週末も晴れそうなので、さっそく通勤や朝練でテストしてきます。

タイヤ回してブレーキかけましたが、すでにタッチが違います。

速く実際に走りたい~~~(o^―^o)ニコ

ただ一つ気になるのが、どう見てもクイックリリース的なものが付いていない・・・・・・・

今は今は!!気にしない!!!!!