前回のサーキット走行時。
愛機3号機「BD-5」の
モーターヒート対策で急遽購入した「クーリングファン」
モーターの後ろに何げなくつけていましたが、
私の脳内セッティングコンピューターが疑問を抱きました。
「前から来る走行風と後ろからのファンの風がぶつかって、あったかい空気が逃げないんじゃないの??」です。

なので、私なりに考え、
せっかく受信機一体型のアンプでスペースが開いているので、アンプをずらして、
クーリングファンを移動することにしました。

なので、色々配線の取り回しも変更します。
まずはアンプの配線変更。


F103 YRF もこの配線ですが、配線がやりやすくなります。
これはけっこうお勧めです。

かなりすっきりしました!!印象もだいぶ違います!!
ですが、このクーリングファン。購入して作動させたら、
なぜか、「カチカチカチカチ」音がするんです。
音の元を探してみたら、クーリングファンがアンプのヘッドに当たってる。
絶っ対!設計ミスですこれ!
ですがそこは優しい私。クレームの電話入れるのも面倒なので、

薄い「ワッシャー」を入れて問題解決。
ほら見てください!!真ん中に円のあとがあるでしょ!これが証拠です!!

ほんのちょっとだけ浮かせます。
これで問題解決。

あとはアンプを前方に移動して、空いたスペースに
モーター用「クーリングファン」を装着。
これで、前からの走行風+クーリングファンの風がスムーズにモーターを冷やしてくれます(⌒∇⌒)
エンジンカーのエンジン用クーリングファンはその構造上、必然的に前に来ます。
その印象があったので、後方についているのが、ちょっと違和感あったんです。
これで、脳内セッティングコンピューターのざらつきもひと段落です。( ̄ー ̄)ニヤリ
あとは、


配線を綺麗にまとめて、終了。

最後に、
今までは、角形バッテリーと6セルタイプを併用していたので、
2Pコネクターを使っていたのですが、
6セルタイプが壁にキスした拍子に「ヒビ」が入ってしまった為、さよならする事に。
角形オンリーになった為、2Pからヨーロピアンコネクターに変更しました。
やっぱりこっちの方がすっきりしますね。
あとはシェイクダウンのみ!!!
月末ぐらいには行けそうですが、それまでお預け・・・・・・
頭の中でイメージトレーニングあるのみです!!