先日の日曜日、家族でお出かけ。

向かった先はここ。
イメージ 1
川口市にある「SKIPシティー」内にある
「川口市立科学館」に行ってきました。

娘が幼稚園に通っている頃、ここの存在を知ってから、
だいたい年1~2回通っているスポットであります。

中は、と言いますと
  「ザ・サイエンスワールド」  でございます!!!
あまり写真は撮れませんでしたが、

こちらは「水槽内で渦巻きを作る装置」
イメージ 2
高速排水の原理ですね。サイクロンです。
(手前は全く関係ない知らないおばちゃん。)

昔遊びコーナー。
こちらはダルマ落とし。
イメージ 8
何気なく遊んでいましたが、こういったのもサイエンス。 写真のように普通にやれば問題なし。
遊び方を知らないうちの娘は、ダルマ無しで始めました。当然ダルマ落としは成立しません。
叩いたら全部まとめて崩れて飛んでいきました。
重たいものが一番上になければ、成立しないんですね・・・・
まさにサイエンス。


こちらは
「風の力」のコーナー
イメージ 3
手前の半球体は垂直に風が吹き出し、風の力でボールを浮かすというもの。
奥の四角いのは要するにゲーセンなどにある「エアホッケー」ですね。
考えてみれば、これもサイエンス。
わずかでも空気で浮けば抵抗力がなくなるわけです。

イメージ 4
フレームアウトしてしまいましたが、サッカーボールぐらいのボールも浮いていました。

このほかにも、
・振り子の原理  ・ギアの仕組み  ・人体模型  ・光の屈折 ・津波の仕組み ・ピタゴラス模型
・音の形と伝わり方 ・天秤の仕組み ・目の錯覚 ・遠心力の力の伝わり方。
などなど

大人の方が勉強になるものばかり(@ ̄□ ̄@;)!!
小学校の低学年ではまだまだ、「遊び場所」ですが、
こういった施設で、身近に「サイエンス」を感じれるのはとってもありがたいです。
我々の小学校時代は「理科」でしたからね・・・・・・
こんな場所があれば、もっと違っていたかも知れませんが・・・・
それはたらればの話。

こんな模型も!
イメージ 5

イメージ 6
何気なく置いてあるので、なかなか気づきませんが、感心しきりです。

小さい魚や、ザリガニなども展示されていました。考えてみたら
理科の時間にやりましたね。両生類やら甲殻類やら魚類やら、虫やら・・・・
これもサイエンスです。

中にはこんな懐かしのもいました。
イメージ 7
はい懐かしのウーパールーパー
小学生時代にエリマキトカゲと一緒にはやりましたね~。
実はここで初めて見ました。もっと小さい生き物だと思っていました。
イメージ 9
どちらが正式名称なのか????「メキシコサラマンダー」の方がカッコいい気が・・・・

ここに来る2・3日前に、なんの話でそうなったか、忘れてしまいましたが、
「お父さん顕微鏡って何??」と娘に聞かれました。
イメージ 10
私・「これが顕微鏡だよ。のぞいてごらん。」
娘・「ふ~ん」
・・・・・・・・・・・・・終わり!?
ちょっと早かったか・・・・・・

科学館の職員の方が色々な所で、色々なサイエンスを説明して頂けるので、子供に聞かせるついでに大人も
聞けて勉強になり、良い環境です。

それともう一つのお目当てがこれ。
イメージ 11
同じ施設の上階に「プラネタリウム」があるんです。
NHKが絡んでいる施設と言う事もあり、映像は驚愕の一言です。
一年を通して、色々なプログラムを上映しているので、
何回も通えます。
今回のプログラムは 「オーロラ」
ディズニーじゃありません。あの幻想的な現象の方です。
仕組みや実際の映像など、見ごたえありました。

前回行った時のプログラムは、「地球誕生」・・・・・・
大人は感心しましたが、1年生には難しすぎましたね・・・・・・

とにかく何度行っても、感心する事ばかりの施設です。
入場料なども市の施設の為、お財布に優しいこの施設。
皆さんも一度どうですか?お勧めです。