松平容保が本陣 京都の金戒光明寺山門、修復終わる | yasumasa2の独り言

松平容保が本陣 京都の金戒光明寺山門、修復終わる

松平容保が本陣 京都の金戒光明寺山門、修復終わる


  浄土宗の大本山、金戒光明寺(こんかいこうみょうじ、京都市左京区)で

山門の修復が終わり、25日に落慶法要があった。11月1日から12月8日

まで特別公開される。


 寺は、幕末に京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(かたもり)が本陣

を置き、NHK大河ドラマ「八重の桜」にも登場した。


 山門は間口約15メートル、高さ約23メートルで、1400年前後の建立。

応仁の乱で焼失後、1860年に再建された。門上から会津藩士らが京都を

警戒したとされる。


 一昨年6月から約4万枚の瓦を葺(ふ)き替えた。山門2階には、釈迦三尊像

や十六羅漢像、天井画「蟠龍(ばんりゅう)図」がある。同時公開される大方丈

では、新島八重直筆の和歌や容保の遺墨を展示する。




修復が終わった金戒光明寺山門の内部

yasumasa2の独り言


朝日新聞より引用


綺麗に修復されましたね。




国内ニュースのにほんブログ村に参加しています。




よろしければ、ポチットおして応援よろしくお願いします。



   ダウン

にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ


にほんブログ村






ペタしてね