妻と2人の子どもがいて単身赴任中
アラ還のつるし、お酒が好き、そのため健康面は非常に気になります
また、趣味の下手の横好きのゴルフ、どうした上手くなるか?
そして一番気になるのは老後!
これから豊かで穏やかな生活ができるよう日々勉強中
昔は日曜日しか休みがなかったんですよね
学校も土曜は午前授業の“半ドン”、あの頃の土曜は、午前だけとはいえ「やっと週の終わり!」という達成感がありました
私が大学4年の頃、ようやく土曜休みが導入
でもその時は研究室で不眠不休の実験生活。最長で36時間寝ずに研究し、実験は72時間ぶっ通しなんてことも
今思えば、よく倒れなかったなと思います(笑)
その後、社会人になっても最初は「4週6休」、つまり、日曜は毎週休みでも、土曜は隔週だけ
それでも「2週に1度の土曜休み!」が嬉しかったんです
ところが今や、土日休みは当たり前
しかも祝日も増えました
「みどりの日」「海の日」「山の日」──なんだか無理やり感のある祝日もちらほら(笑)
さらに「ハッピーマンデー制度」で、成人の日・海の日・敬老の日・体育の日が月曜日に移動
3連休が増えて、昔なら“夢の3連休”だったのが今は当たり前の週末イベントに
でも、最近は「休みが多すぎるんじゃ?」と思うことも
……こう感じる私は、やっぱり昭和世代なんでしょうか?😅
🔹まとめ
有給や祝日の増加で働き方は確かに豊かになりました
けれど、“休みのありがたみ”が薄れつつあるのも事実かもしれません
昔の“半ドン”のワクワクを、今の働き方にも少し取り戻したいですね