貫井徳郎氏の「北天の馬たち」を読了。

短編小説集と思うとそうではない、すべてつながっているという最近流行り?の形式をとっていますが、本作は2013年の発刊なのでその走りなのでしょうか。

私立探偵の皆藤と山南、喫茶店のマスターの毅志を中心に話は進む、探偵素人の毅志が簡単?に推理できるのは何となく違和感がありますが皆藤と山南が毅志にわざとわかるように誘導していると考えれば不自然ではない?

貫井氏の小説は読んだことはありますが何を読んだかは忘れました、ただ、終わりがスッキリしないのは覚えていて今回もその感があります。
ただ、これが貫井氏の小説、次も読みます。