プレバイオティクスは乳酸菌などの善玉菌の餌になるものでオリゴ糖や食物繊維などが該当します。


食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と溶けない不溶性食物繊維に分けられます。別の分け方では単鎖脂肪酸を生成する発酵分解率が75%以上のものを高発酵性、25~75%を中発酵性、25%未満を低発酵性と区別しています。単鎖脂肪酸は大腸管腔のpHを下げて悪玉菌が増殖できないようにする、また、蠕動運動を促進する効果もあるようです。


不溶性食物繊維のセルロースや寒天は低発酵性、難消化デキストリンは中発酵性、ペクチン、グアーガム、イヌリンなどは高発酵性に区別され当然高発酵性のものが大腸の腸内環境を整える効果が大きいです。イージーファイバーは難消化デキストリンであるため中発酵性、だから?私にはあまり効果がなかったんだなと思います。イヌリンはチコリなどに多く含まれており、比較的安価。ペクチンはリンゴの皮などに含まれジャムを作る際にこれがなければ粘度が出ない。ペクチンはハウス食品のフルーチェに入っていることでも有名です。グアーガムはインド原産のグアーという豆から抽出したもので、ただこれだと非常に粘度が大きすぎて使えないため酵素分解したものがグアーガム酵素分解物(PHGG)で医療業界では太陽化学のサンファイバーが下痢防止・便秘防止に最も使用されています。


たまたま文献を調べていたらイヌリンやペクチンは大腸で単鎖脂肪酸を生成すだけでなく小腸上皮細胞の絨毛を増殖される報告があることを見つけました。それならばPHGGよりもイヌリンがいいなと(ペクチンは高すぎて使用しづらい)。


小腸と大腸の腸内環境は分けて考える必要があると記載しましたがイヌリンならば両方の作用があるためいいですね。これにグルタミンを加えるとさらに小腸内環境改善、生菌製剤であるサッカロミセスブラウディで大腸内の環境もさらに良くなる。だから今の私の腸内環境は結構いいのかな?と思った次第です。生菌は合う、合わないがあるので見つけるのが大変ですが、幸いにも私は見つけられたので良かったです。