
この「煮びたし」を覚えると、野菜の一品が簡単につくれるようになります。
コツは、味の薄い野菜と濃い野菜をあわせることと、油揚げ、ゴマ、ちりめ
んじゃこ、サクラエビなど、ちょっとのアクセントを入れることです。
1.白菜は洗って細切りにして、薄手の鍋に入れる
2.セリも根までよく洗って、2~3センチに切って1.の鍋に入れる
油揚げも細切りにして鍋に入れたら、塩少々をパラリと振って、フタ
をして強火にかける
3.シューっと湯気が上がったら少ししてフタを開け、サッと混ぜながら
しょうゆをかけまわし、最後に水で溶いた葛粉を絡ませる
洗いたての水分がある場合には焦げにくいのですが、乾燥している場合には、
ごく少量の水を入れてからフタをしてください。
焦げるのが怖い場合には、中火にしてもいいですよ。
葛粉がない場合には、片栗粉でも構いません。出てきた汁と調味料を野菜に
絡めるものですから、少量でいいですよ。
セリは根っこの香りが良くておいしいものですから、ぜひ捨てないで食べて
くださいね。たわしで洗って刻んで入れれば、おいしく食べられますよ。
その他の秋らしい【晩ごはんに使えるレシピ】
◎ トマトキムチ鍋
◎ ハンバーグ
◎ ぶりのあら汁
◎ 塩肉じゃが
◎ むかごごはん
◎ おでん
◎ マツタケごはん