────────────────────────────────────

  日本の食料自給率と私たちの食卓・13

────────────────────────────────────

 全ての品物において、100%自給率のものを求めるのは無理かもしれない。


 だからと言って、「じゃあ、輸入物でも何でもいいわ」と言ってしまって良
 いのでしょうか。
 
 (ああ、ここからが実は本当にお話ししたかったことでありました)


 まず、食料の自給ができないとどうなってしまうかについて考えましょう。


 明治大学食料環境政策学科の小田切教授の授業を参考にさせていただいた、
 自給率の問題点について、来週から考えたいと思います。


 
                          (次回をお楽しみに)





【日本の食料自給率と私たちの食卓】についての他の記事


 ◎ 100%自給率への無理難題

 ◎ 実感ベースの食料自給率

 ◎ 自給率、本当の数値のあり方

 ◎ 不安を煽る食料自給率の報道

 ◎ カロリーベース自給率のもうひとつの問題 肉か野菜か!?

 ◎ 国民1人1日当たりの供給熱量って

 ◎ 私たちって、そんなに食べてる?(カロリーベース自給率の話)

 ◎ カロリーベースの食料自給率が分かりやすい理由

 ◎ 生産額ベースの食料自給率は66%

 ◎ 重量ベース自給率&生産額ベース自給率

 ◎ 食料自給率の計算式

 ◎ 食料自給率の現状と問題点