────────────────────────────────────

  日本の食料自給率と私たちの食卓・12

────────────────────────────────────

 「実感ベースの食料自給率」というお話しをしていましたね。それぞれの家
 庭で違っているというお話しまでしました。


 例えば、あるご家庭では、(理由はどうあれ)「国産のものしか食べないわ」
 という意識を持って、いろいろ購入されているかもしれません。


 違うご家庭では、そういう意識がなく、近くのスーパーで手に取ったものを
 カゴに入れているかもしれません。


 けれど、意識をされているご家庭でさえ、その品物が運ばれてくるトラック
 のガソリン、品物の肥料に使われているものがどこから来ているものかまで
 は、選べないのが普通だと思います。


 私たちは、全ての品物において、100%自給率のものを求めるのは無理な
 のではないでしょうか。
                    

                                 (次回をお楽しみに)



【日本の食料自給率と私たちの食卓】についての他の記事


 ◎ 実感ベースの食料自給率

 ◎ 自給率、本当の数値のあり方

 ◎ 不安を煽る食料自給率の報道

 ◎ カロリーベース自給率のもうひとつの問題 肉か野菜か!?

 ◎ 国民1人1日当たりの供給熱量って

 ◎ 私たちって、そんなに食べてる?(カロリーベース自給率の話)

 ◎ カロリーベースの食料自給率が分かりやすい理由

 ◎ 生産額ベースの食料自給率は66%

 ◎ 重量ベース自給率&生産額ベース自給率

 ◎ 食料自給率の計算式

 ◎ 食料自給率の現状と問題点