特集です。
────────────────────────────────────

  日本の食料自給率と私たちの食卓・11

────────────────────────────────────

 今回私もいろいろ調べてみて分かったことなのですが、どの数値も生産者ベ
 ースだったり、国全体だったりとあまりに大きな視点で考えられています。


 もともと自給率という考え方が国策に関わることなので仕方のないことなの
 ですが、それを「自給率を上げよう」と私たち国民の問題にするのならば、
 もっと私たちの「実感ベースの食料自給率」を出すことが必要なのではない
 かと思います。


 つまり、今現実私たちが食べているもののどれだけが国内産で、どれだけが
 輸入に頼っているものなのかを知るということです。


 そこで、ご自身の食卓を見てください。きっと、それぞれの家庭では大きく
 違っているものと思います。

                             (次回をお楽しみに)




【日本の食料自給率と私たちの食卓】についての他の記事


 ◎ 自給率、本当の数値のあり方

 ◎ 不安を煽る食料自給率の報道

 ◎ カロリーベース自給率のもうひとつの問題 肉か野菜か!?

 ◎ 国民1人1日当たりの供給熱量って

 ◎ 私たちって、そんなに食べてる?(カロリーベース自給率の話)

 ◎ カロリーベースの食料自給率が分かりやすい理由

 ◎ 生産額ベースの食料自給率は66%

 ◎ 重量ベース自給率&生産額ベース自給率

 ◎ 食料自給率の計算式

 ◎ 食料自給率の現状と問題点