────────────────────────────────────

   日本の食料自給率と私たちの食卓・7

────────────────────────────────────

 昨日ちょっと書きましたが、女性や子供、老人を含めて、1日ひとりあたり
 2,500キロカロリーって、多いですよね。


 それは、栄養価的に見た成人ひとり当たりのカロリーではなく、また、消費
 量でもなく、国内で食料として供給されたものを品目別にカロリーで出して
 全てを足してから国民の人数で割ったものだからです。
 
 簡単にいえば、廃棄されたものや国内の流通にはのったけれども食べられて
 いない分も含まれているということです。


 つまり、全てが食べらたものではないということです。


 これが、本当に私たちの食卓を表していると言えるでしょうか。これがひと
 つの問題点です。
 
                         (次回をお楽しみに)



【日本の食料自給率と私たちの食卓】についての他の記事


 ◎ 私たちって、そんなに食べてる?(カロリーベース自給率の話)

 ◎ カロリーベースの食料自給率が分かりやすい理由

 ◎ 生産額ベースの食料自給率は66%

 ◎ 重量ベース自給率&生産額ベース自給率

 ◎ 食料自給率の計算式

 ◎ 食料自給率の現状と問題点