特集に戻ります。
────────────────────────────────────
日本の食料自給率と私たちの食卓・5
────────────────────────────────────
そして、3)のカロリーベースの食料自給率については、あちらこちらで数
値が独り歩きしているところがあります。
「41%=半分にも満たない」というのがセンセーショナルな切り口になり
ますし、他の2つに比べて、目に分かりやすい。
例えば、料理の絵を描いて、「このうちの何%が国産?」という書き方をし
た場合に、すごく分かりやすく計算しやすいのがカロリーベースです。
給食指導などで、小学生のうちから慣れ親しんでいるカロリーですから、献
立として作成した表でも分かりやすいのですね。
「焼き肉定食の重さのうち、何%が国産?」と言われても、「焼き肉定食の
重さって何?」となりますし、ましてや、「焼き肉定食を生産する時の価格
の何%が国産か?」という質問では、焼き肉定食を作る時の価格が毎年同じ
とは限りませんし、輸入量の変化によって全体の金額も変わってしまいます。
ただ、カロリーベースの自給率にも問題はあります。
(次回をお楽しみに)
【日本の食料自給率と私たちの食卓】についての他の記事