安井レイコオフィシャルブログ「安井レイコのおいしい物語」Powered by Ameba


 私のメルマガ ではおなじみですが、玄米を食べにくい子供やお年寄
 りにも食べられる玄米のメニューです。


 米には、ウィルスの感染を防ぐシスタチンという物質が入っているそうです
 から、定番にして作ってくださいね。



  1.玄米は網などでふるってゴミを落とし、洗わずにノンオイルのフライ
    パンできつね色になるまで揺すりながら中火で炒る
  
  2.玄米の10倍のお湯を鍋に用意しておき、そこに1.の炒り玄米を入
    れて、ごく少量の塩を入れて、フタをして弱火で煮る
    
  3.1時間ほど煮て、玄米の粒が完全に弾けるほどやわらかくなったら、
    ミキサーでなめらかになるまで攪拌して、もう一度鍋に戻し、好みの
    濃度になるまで水を入れ、好みの味になるまで塩を入れて、ゆっくり
    と混ぜながら温める
    
              
 煮るときには吹きこぼれやすいので、なるべく大きめの鍋を用意します。
 フタを少し切ってもいいのですが、開けたり閉めたりして、温度が急激に変
 化しないように気をつけます。
 
 夏場は水を多めにしてサラリと、冬は少なめにしてこっくりとした喉越しを
 楽しんでください。塩も「おいしい」と感じる程度でいいですよ。
 
 最初は、玄米1/2カップぐらいからはじめるといいでしょう。