安井レイコオフィシャルブログ「安井レイコのおいしい物語」Powered by Ameba

昨日コメントにて「恐竜を見てきたのですか?」とお問い合わせいただいたのでお答えします。

行ってきたのは、「大恐竜博」をやっている「科学博物館」ではなくて「国立博物館」の方でした。科博には何度も行っているので、たまには歴史ものの方がいいかと思って。

上野駅は、博物館や動物園に行く人で大混雑。JRの「公園口」から出るための行列ができていました。それが延々長くって。

なんでかって言うと、「公園口」の改札前はすぐ信号になっているので、信号が青に変わらないと出口から出られないからなのです。なので、この行列に並んで時間を過ごすのは損です。

山下口やしのばず口から出て、少し歩いた方が絶対早いですよ。お試しください。

さらに「阿修羅展」がものすごい人気で、ここでも大行列。チケットは買ってから行った方がいいかも。

でも私たちは阿修羅展ではなく「通常展」を見に行ったので、並ぶこともなく入れました。しかも小学生(無料)と一緒だと大人は500円(通常1400円)に。これはお得です。


安井レイコオフィシャルブログ「安井レイコのおいしい物語」Powered by Ameba

三男たかぼう(6年生)です。

土偶やはにわを見られたのが嬉しいらしく、とってもご機嫌でした。他にも兜や刀剣、絵巻物、器など、歴史の資料が実際目で見られます。

「あ、藤原の不比等だ」と小さく叫ぶたかぼうに初老の紳士が、「ボク、フジワラノフヒトって?」と聞かれたので、たかぼう得意になって、「藤原鎌足の息子です」とお返事。

ほ、ほんとかな~と疑う母。(ホントでした)

だって、以前こんなことが あったし。。。


安井レイコオフィシャルブログ「安井レイコのおいしい物語」Powered by Ameba

さて、「お昼のレストランは混んでいるから利用しないほうがいいよ」と博物館好きのお友達 に聞いていたので、お弁当を持って行きました。

中庭の緑が気持ち良いところで、お弁当を広げます。
安井レイコオフィシャルブログ「安井レイコのおいしい物語」Powered by Ameba

帰りには、ちょうど大道芸の音楽をやっていらっしゃる立松さんの 演奏を聴けて、大喜び。
自作の木琴で、各国の音階について説明しながら演奏をされるの。
「ブルーノート」と「ゲゲゲの鬼太郎」の共通点とか、沖縄音楽とバリの音楽の音階が一緒とか、すごくやさしくて楽しい演奏でした。

こんな感じで、昨日は一日楽しく過ごしました。

そうそう、科博の「大恐竜展」も大行列ですよ。科博の通常展もおもしろいので、わざわざ並ばなくてもいいような気がしますけど。

GWも後半戦。お出かけになる時のヒントになれば幸いです。
では、良い一日を!