ご覧頂きありがとうございます
やすパパと申します
釣りやアウトドアが趣味です
節約は必要
でも
それだけじゃ長続きしませんよね
毎日、無理なくできる
貯蓄、マイホーム、不労所得を
目指しましょう
そして自由を
誰かの役に立ったらいいな
フォローや
いいね・コメントお待ちしてます
前回、犬の混合ワクチンについて、
6種で大丈夫?という記事を載せました!
今回は、レプトスピラ感染症について、
少し詳しく載せていきます。
レプトスピラとは、らせん状の細菌で、
病原性と非病原性の2種類に分類されます。
病原性レプトスピラは、
人や動物に感染してレプトスピラ症という感染症を引き起こします。
病原性レプトスピラは、
血清型という分類基準によって250以上の種類に分けられます。
血清型とは、レプトスピラの表面にある抗原という
物質の種類によって決まります。
同じ血清型のレプトスピラは、
同じ抗原を持っているということです。
日本では、
以下の7種類の血清型が監視伝染病として指定されています。
ポモナ(Pomona)
カニコーラ(Canicola)
ハージョ(Hardjo)
イクテロヘモリジア(Icterohaemorrhagiae)
グリポティフォーサ(Grippotyphosa)
オータムナーリス(Autumnalis)
オーストラーリス(Australis)
国内の犬から検出されたレプトスピラは、
以下の6種類です。
カニコーラ(Canicola)
イクテロヘモリジア(Icterohaemorrhagiae)
コペンハーゲニー(Copenhageni)
ヘブドマディス(Hebdomadis)
オータムナーリス(Autumnalis)
オーストラーリス(Australis)
これらの血清型は、それぞれ異なる保菌動物や感染経路、
臨床症状を持っています。
例えば、カニコーラはイヌやネズミが保菌動物であり、
イヌからイヌや人に感染することが多く、
黄疸や腎不全などの重篤な症状を引き起こします。
オータムナーリスはブタやウシが保菌動物であり、
水や土壌から感染することが多く、
発熱や筋肉痛などの軽度な症状を引き起こします。
2007年8月から2011年3月までの間に
10県(茨城県、千葉県、三重県、宮崎県、佐賀県、
福岡県、熊本県、鹿児島県、長崎県、沖縄県)
でレプトスピラ症と臨床診断された犬283匹を
精密に検査したところ、83匹の犬でレプトスピラ症が確定し、
その確定された犬は調査したすべての県で認められました。
国内で臨床的にレプトスピラ症と診断された283匹の犬から
実験室で発見された5種類の
血清型(カニコーラ、イクテロヘモリジア、ヘブドマディス、
オータムナーリス、オーストラーリス)のレプトスピラは、
すべて治療が遅れれば
死亡することがわかっています。
犬のレプトスピラ感染症の主な症状は、以下のようなものです。
発熱
食欲不振
嘔吐
血尿
黄疸
鼻血
沈うつ
犬のレプトスピラ感染症の治療法は、
抗生物質の投与が主な方法です。
早期に治療を開始すれば、回復する可能性が高くなります。
しかし、腎臓や肝臓に障害が残る場合もあります。
治療費は、通院や入院、点滴や薬などによって異なりますが、
数万円から数十万円程度かかることがあります。
レプトスピラの種類によって、
引き起こされる症状が異なると考えられています。
すなわち、
突然死亡することもあれば、
臨床症状を長期間示さずに、
レプトスピラを腎臓に保菌しながら、
尿中に排菌し、生活を続けることもあります。
犬のレプトスピラ感染症の予防法は、
ワクチン接種と感染源との接触を避けることです。
ワクチン接種は、
重症化を防ぐ効果がありますが、
完全に予防できるわけではありません。
感染源との接触を避けるためには、
散歩中に不衛生な場所や水溜りに近づかせないようにしましょう。
ついに、買っちゃった!
超簡単に美味しい焼き立てパンが作れるのが、一番うれしい
取説写真で焼き立て食パンの簡単な作り方載せてます↓
朝の忙しい時間に、たった1秒で検温できるのは
本当に、ありがたいです
一度使ったら、手放せません↓
充電器とバッテリーを持っているなら、
これで十分です!安くても18Vです!↓
互換電池と充電器付き!正規電池は超高価なので
はじめは互換電池で十分かと思います。
うちでは、互換電池しか使いません(汗)↓