ご覧頂きありがとうございます
やすパパと申します
釣りやアウトドアが趣味です
節約は必要
でも
それだけじゃ長続きしませんよね
毎日、無理なくできる
貯蓄、マイホーム、不労所得を
目指しましょう
そして自由を
誰かの役に立ったらいいな
フォローや
いいね・コメントお待ちしてます
まずは「つみたてNISAを知る」
確定申告の必要はある?
つみたてNISA(一般NISA)は、確定申告の必要はありません。
積立から20年後はどうなる?
つみたてNISAの運用から20年経つと、
以降の運用は通常の投資信託同様に約20%課税されます。
売却して現金化することもできますし、
その後一から再度NISAを始めることも可能です。
どれくらいの期間運用すれば良いの?
つみたてNISA銘柄をいつ売れば良いかは、
人の状況それぞれです。
つみたてNISAの特徴は、最長20年間は税金がかからないことにあるため、
メリットを最大化するのであれば20年間運用するほうが良いです。
つみたてNISAって儲かるの?
つみたてNISAで購入できる投信信託は、
必ず儲かるものではありません。
市場環境などによって変動し、利益が得られることもあれば、
運用がうまくいかず投資した額を下回って損することもあります。
まとまったお金がないとできない?
いいえ、SBI証券や楽天証券では毎月1,000円からつみたてNISAの運用が行えます。
投資って手間がかかる?
手間がかからないのがつみたてNISAの魅力の1つです。
投資信託を購入するつみたてNISAは、極端な値動きが少なく、
さらに自動積立設定もできるので、限りなく手間がかかりません。
インデックス投資の平均利回りってどれくらい?
インデックスの平均利回りは、
主要インデックスのリターンが毎月更新されているmyindexによると約5%です。
利回り5%はプロの世界でも充分な運用成績です。
つみたてNISAで元本割れした人はどれくらい?
つみたてNISAで儲けたか損したかは、
個別ファンドごとに異なるので断言はできません。
しかし2021年9月に日経経済新聞が調査した結果、
つみたてNISA対象投信、
すべてが含み益になっていることがわかりました。
運用成績は「海外株・全世界株」が上位で、
首位は「楽天・全米株式インデックス・ファンド(全米株式)です。
一時的に相場が下がっても、
積み立て投資を継続することが資産づくりに繋がることが
よくわかる結果になっています!