全国的に感染者数も減り、欧米諸国とは明らかに異なる現象が続いています。

ワクチン接種率やマスク着用が原因と言われていますが、私は何しろこのまま収束してほしいと祈るばかりです。

11月は、売上前年比100%を超えるお店もあったようです。12月もこの調子だとありがたいです。

 

 緊急事態が解除され、売上は確実に戻ってきています。しかし、週末は良いが平日はまだと言う声も聞きます。

 

 スタッフの募集をかけても一向に人が来ない、そのためランチ営業を中止する。

遅い時間まで営業をしない。

如何に人件費をかけずにお店を運営するか、FCを強化して人の問題を回避するなど、策をこらしているお店が多いと思います。

 

 食材や経費の高騰により、原価率の見直しも大きな問題です。

食材を変更したり、ポーションを工夫したり、メニューを変更したりと大変だと思います。内装費や採用費、仕入コストも上がっていく。もう値上げをするしかないのでしょうか?

 

 海外で食事をすると、日本がどれほどコスパが良いか実感します。

アメリカでラーメンを食べれば15ドル、フランスでランチをすれば20〜30ユーロは当たり前です。海外から日本の職人さんを、高額な待遇で募集をしているという話をよく聞きます。日本の外食は果たしてどうしたら良いのでしょうか?

 

 私は、飲食の経営者と話をする機会が数多くあり、様々な生き残り方を教えてもらいます。その中である経営者さんは、「既存店の客単価を上げるには限界がある。客単価の高い業態にチャレンジする」と言っていました。

売上は20〜30%戻らない。ではどの層が減るのか。それは、テイクアウトやデリバリーに売上を取られる業態やお店です。

 

 つまり家では経験できない、そのお店に行かなければ味わえない外食しか生き残れないのではないか?

 

 外食の回数が減る分、お客様は家で食事をします。「せっかく外食するならあの店に行きたい!」というお店作りに挑戦し、そのためには料理やお酒、接客のクオリティをもっと上げていくというのです。

 

 これは「量から質へ」ということではないでしょうか。

柴田屋も同様です。仕事の質を上げていかなければ生き残れない。質の先には量も付いてくる。

 

 現在お取引きいただいていることを当たり前と思うのではなく、感謝の気持ちを忘れずに、全ての社員が同じ気持ちで業務に向き合ってまいります。引き続きよろしくお願いいたします。         

 いよいよ緊急事態も解除となり、日常が少しずつ戻ってきているのではないでしょうか。この先、お酒の提供ができないことがないように祈るばかりです。

 

 私は預言者ではないので、未来がどうなるかはわかりません。しかし、今をしっかり把握することで、これからどうしていくべきかを考え、計画を立て行動することはできます。先々の感染拡大を想定していては、そうでなかった時の準備ができません。コロナは収束したのかどうかわかりませんが、常に準備を怠らないようにしようと思います。

 

 ほとんどのお店が営業を再開しています。ただ、一部都心部は未だにお客様が戻っていないと聞きます。またアルバイトさんの確保ができずに休業を余儀なくされているお店もあります。

 

 一方で、常連さんが戻ってきてくれたと喜んでいるお店もたくさんあります。まだまだ色々なことが起こると思いますが、年末年始に向けてベストコンディションで行きましょう!

 

 9月は久しぶりに試飲会を開催させていただきました。本社の2階と3階のセミナールームを活用しましたが、事前予約を締め切るほどの盛況ぶりという初めての経験でした。

 

 時間制や密にならないよう工夫したつもりでしたが、参加された皆様にもご理解とご協力をいただき、スムーズに運営することができました。ありがとうございます。

 

 「緊急事態でメニューをリニューアルできなかった」「フードメニューをリニューアルするのでお酒のメニューも変更したかった」という声が多くありました。営業も久しぶりにお会いできた方々と、様々な情報交換ができたようです。私も2日間とも会場に顔を出しましたが、テイスティングに集中されている方、お酒の説明を熱心に聞いている方、質問をする方など本気で解除後の準備をされていると感じました。

 

 次回の開催やセミナーのご案内などは、柴田屋公式LINEでお伝えします。簡単ですので是非登録をお願い致します。 

 

 今後外食は要請が解除され、一時的かもしれませんがコロナ前の環境に戻ると予想されます。ところが売上は元に戻らないと言われています。さらには協力金、助成金の給付がなくなります。

 

 これから本当の意味での生き残りが始まります。柴田屋は皆様に勝ち残ってもらいたいと思っています。そのためのサポートを準備しております。メニュー提案、ペアリング提案、オリジナル商品開発、物流協力など、お困り事があればどんなことでもご相談ください。この難局を共に乗り越えましょう。引き続きよろしくお願い致します。

 

[公式LINE]柴田屋酒店(飲食店様専用) @281dydngでID検索してください。

 世の中は感染者数が減少し、ワクチン接種率が欧米並みに上がってきました。このまま飲食店の酒類提供や営業時間が通常に戻ることを期待しています。

 

 突然ですが、皆さんはYouTubeを視聴しますか?

 

 僕はこのコロナでゴルフに夢中になりました。ある外食経営者さんに「どうやってそんなに上手くなったんですか?」と尋ねると、「YouTubeで見て練習している」というのです。僕もレッスンに通う時間はとれないので、これは良いことを聞いたと見始めました。自分のお気に入りのプロから学べますし、コストもかからないうえ自分の好きな時間に見ることができるのですから便利ですよね。とは言えまだ上達しておりませんが。

 

 先日、濃厚果実のシロップとリキュールで有名なメーカー「北のさくら」の桝谷さんのチャンネルに鮪のシマハラの島原社長と出演しました。

 

【前編】

 

 

  【後編】

 

 

 YouTubeはいつも利用していますが、出演するのは初めてでした。見ている方に少しでも元気になってもらえたらと思い、出演を決めました。そしてお二人からYouTubeを発信する理由を教えてもらいました。それは「忘れられないために」「発信し続けることの大切さ」でした。

 

 目立ちたくて撮影しているのではなく、お店や商品、社長自身の今を発信することで忘れられないようにすることが目的だそうです。

 

 SNSやブログもありますが、距離感や臨場感は動画でしか伝えられません。

 

 そこで弊社も「柴田屋酒キチちゃんねる」というYouTubeチャンネルを立ち上げました。柴田屋関連の動画はここに集約していきます。

 

 

 

 まずアップしたのは柴田屋のオリジナル商品のワインやクラフトビール、日本酒、スピリッツなどの商品動画です。柴田屋屈指のママソムリエである「まゆゆ」が、お酒の特長、生産者情報や相性の良いペアリングを教えてくれます。あまり長いと見てもらえないと思い、90秒に収めているのもこだわりです。是非飲食店スタッフさんのオススメ+ひと言に活用してもらえたら嬉しいです。

 

 海外の生産者や外食経営者セミナーなど、今後様々なコンテンツを立ち上げていく予定です。当日参加できなくても後で都合の良い時間に見ることができるのがメリットです。社員みんなの血と汗と涙の結晶ですので、是非チャンネル登録をお願い致します。これからも柴田屋は皆様に愛される、お役に立てるSAKE-YAを目指してまいります。