鎌倉に住む人、鎌倉を好きな人にこそ知ってほしい歴史の裏話

鎌倉の歴史を知る、学ぶ、語り合う場。毎週定例の歴史サロン(語り場)です。
※新型コロナウイルス感染症流行後、現在は感染予防対策を行いつつ月一(月末土曜)開催。

 

 

◆テーマは「鎌倉殿の13人」のその後

 5月 1252年「海蔵寺」、1253年「日蓮と法華宗」「建長寺」
 4月 1249年「引付衆」、1250年「円応寺」、1251年「浄光明寺」
 3月 1246年「執権北條時頼」、1246年「藤原頼経追放」
 2月 1242年「執権北條経時」、1244年「将軍藤原頼嗣」
 1月 1240年「切通」「土器(かわらけ)」
12月 1235年「明王院」、1237年「常楽寺」、1238年「鎌倉大仏」
11月 1235年「小倉百人一首」
10月 1232年「御成敗式目」
 8月 1226年「鎮西奉行と太宰少弐」、1227年「鎌倉の曹洞宗(道元)」
 7月 1225年「評定衆」
 6月 1225年「新御所(幕府)」
 5月 1225年「大江広元の死とその一族」
 4月 1224年「伊賀氏の変」
 3月 1224年「親鸞と浄土真宗 大乗仏教と鎌倉の寺」
 2月 1224年「六波羅探題」
 1月 1221年「承久の乱以降の鎌倉時代略年表 登場人物その後」
◆テーマを募集しています
◆12月23日(土) 14時開始 3時間程度
◆参加費は1人1,000円(中学生・高校生は無料)
◆10名様限定

◆お問い合わせ
鎌倉智士
📧info@izakamakura.jp
☎09065138892