平成22年(2010年)からスタートした「知る人ぞ知る鎌倉山道散歩シリーズ」、鎌倉の知られざるスポットを鎌倉智士が独断と偏見で紹介していきます。
 
平良文(村岡良文)の居館については諸説ありますが、父兄たちが坂東に下向した寛平元年(889年)にはまだわずか4歳で、幼少期は京都で育ち、延喜11年(911年)ころに坂東へ母とともに下向したとされます(『二伝寺村岡五郎平良文公墓前碑』)。
 
坂東に下向したという件で、どこの村岡なのかがちょっとした見解の違い(諸説)があります。
下総国結城郡村岡郷(村岡荘)と武蔵国大里郡熊谷郷村岡の2か所、そして相模国鎌倉郡村岡郷になります。
 
概ねの定説としては、まず兄平良将の居館豊田に近い下総国結城郡村岡郷千代川村を居館として「村岳ノ五郎」を称したとされ(『二伝寺村岡五郎平良文公墓前碑』)、現在の茨城県千代川村にある碑の北方およそ600mの高堀に五郎館跡が伝わります(碑『平良文由来記』)。
後に武蔵国大里郡熊谷郷村岡、現在の埼玉県熊谷市に転居したといいます。『風土記稿』は武蔵国村岡の茶臼塚を平忠通の墓であるという伝承を伝えています。
 
そしてついに延長元年(923年)1月、醍醐天皇(885-930)から「相模国の賊を討伐せよ」との勅令を受け、反旗した逆賊を討伐するために相模国鎌倉郡に赴き、相模国の反徒を滅ぼし、天慶元年(938年)ころには相模国に転住したとされ、平良文(村岡良文)が移り住んだことにより地名になったのです。
 
しつこいようですが、もう一度書きます。
武家の古都鎌倉の礎を築いた一族の発祥はこの村岡だと。
 
天慶3年(940年)に平良文(村岡良文)平貞盛ら兄弟と和睦を結び、「平将門の乱」の抗争を終焉させたことで朝廷から平将門の旧領である下総国相馬郡を与えられ、陸奥少目(目代)に任命され、官位は従六位下となりました。
 
『東荘誌』によれば平良文(村岡良文)は晩年は下総国海上郡(現在の千葉県香取郡東庄町)の大友城に移住し、さらにその後は下総国阿玉郡(現在の千葉県香取郡小見川町)へも移住したとされています。
千葉県香取郡小見川町阿玉台字本立には阿玉台城(伝平良文館)が小見川町立南小学校の南西およそ300mの台地上にあり、城郭の遺構として空堀・土塁・物見台などが発掘され、古くから地元では「良文館」と呼ばれていました。 『千葉県の歴史(資料編 中世Ⅰ考古資料)』に記さ れている以外、詳細は不明ですが、この地は古くは「良文村」と称されており、付近には国指定史跡「阿玉台貝塚」があり、貝塚の中の「阿玉台古墳(方墳)」は平良文の墓と伝えられています。
 
平良文館跡(阿玉台城址)
 
阿玉台貝塚(良文村貝塚)
 
平良文の墓(阿玉台古墳)
 
 
次回は、平良文(村岡良文)の子どもたちについて触れてみます。
 
#知る人ぞ知る鎌倉山道散歩シリーズ #鎌倉もののふ風土記
 
ご興味ある方は鎌倉智士へご連絡ください。

 

☎090-6513-8892 ✉info@izakamakura.jp

 

---------------------------------------------------

鎌倉もののふ隊は、平成23年(2011年)に旗上げした任意団体です。

趣旨は、子どもたちに埋もれてしまった歴史や忘れ去られてしまった先人たちを伝え残すこと。ひいては先祖供養につながり、地域振興にも寄与するというものです。

前身は平成16年(2004年)に発足した歴史祭体験グループの大文字党で、党員80名ほどで地方のお祭りに参加していたメンバーを中心に、平成23年(2011年)に地元鎌倉のために鎌倉もののふ隊を発足するにいたりました。

 

以下は活動の主な内容になります。

 

鎌倉武士体験処 深沢砦(モノレールDE鎌倉もののふ)

鎌倉武士体験処 深沢砦(ふかさわのとりで)では、鎌倉武士体験をご体験いただけます。

装束体験、弓づくり体験、鎧づくりミニ体験、その他オプションで箏体験、盤双六体験、刀の扱いなどの所作体験などご体験いただけます。

 

 

 

 

■お問い合わせおよびご予約

鎌倉智士(かまくらさとし) 📧info@izakamakura.jp ☎090-6513-8892

 

■深沢砦(ふかさわのとりで)

鎌倉武士体験処 深沢砦は、湘南モノレール湘南深沢駅から徒歩3分の湘南ボウル2階にあります。1階はレストラン天狗、3階はボウリング場になっています。
住所は神奈川県鎌倉市常盤18です。駐車場は有料駐車場があります。
湘南モノレール湘南深沢駅は大船駅から5分、湘南江の島駅からは9分。江ノ電バスのバス停「深沢」もすぐ近くで、JR藤沢駅とJR鎌倉駅までも20分ほどで行くことができ、さらに鎌倉大佛のバス停「大仏前」も10分ほどの距離にあります。

 

歴史学習(校外学習・修学旅行・社会科見学など)

鎌倉もののふは、小学生や中学生の歴史学習をサポートするサービスを提供しております。校外学習、修学旅行、社会科見学などにご利用いただいております。事前のお申込があれば平日も土日祝日も対応可能です。1回に最大30名まで可能です。

 

鎌倉甲冑(鎧兜)づくりサークル

鎌倉もののふ隊では平安期・鎌倉期の鎧兜をつくるサークルを開催しています。

水曜日は19:00~21:00、土曜日と日曜日は17:00~20:00に実施しています。

講習費は1回1,000円。材料費は別途。出張講習も実施しています。

 

 

 

鎌倉甲冑(鎧兜)製作販売

鎌倉もののふは、平安期・鎌倉期の鎧兜などの装束を販売しています。

 

装束レンタル

鎌倉もののふ隊は、鎌倉武士が着用していた鎧兜などのレンタルサービスを行っております。平安時代・鎌倉時代の時代考証を行いながら自分たちでつくった既製品ではないオリジナルの装束です。

 

鎌倉もののふガイド

鎌倉武士(もののふ)が、鎌倉武士ならではの案内をいたします。

 

鎌倉もののふの舞

鎌倉もののふ隊では演舞を行っています。

 
#古代食 #陣中食 #戦陣食 #鎌倉もののふツアー
#衣装体験 #衣裳体験 #史跡めぐり
#衣裳レンタル #衣装レンタル #七五三 #舞台衣装 #時代劇 #お祝い
#鎧兜 #鎧兜づくり #教室 #講習 #製作販売 #受注販売 #オーダーメイド #小具足
#烏帽子 #籠手 #臑当 #臑巾 #毛沓 #貫 #大鎧 #着付 #勉強会 #講習会
#演舞 #もののふの舞 #剣術講習会 #殺陣講習会 #殺陣 #古武術 #奉納演劇 #奉納
#弓矢 #弓矢体験 #盤双六 #箏 #栴檀板 #栴檀板御守 #御守 #キーホルダー
#長巻 #鎧風Tシャツ #LINEスタンプ #鎌倉武士LINEスタンプ #乗馬体験 #太鼓 #囃子
#鎌倉四兄弟 #講演 #出演依頼 #武士派遣
#鎌倉武士の店 #鎧屋星月 #鎌倉もののふ風土記 #知る人ぞ知る #知る人ぞ知る鎌倉山道散歩シリーズ #山道 #街歩き #鎌倉もののふ隊 #鎌倉もののふの会 #鎌倉もののふ道場