映画『ビブリア古書堂の事件手帖』 初日舞台挨拶@板橋 | ポップン村のやすデスさん

 

映画『ビブリア古書堂の事件手帖』

初日舞台挨拶

2018年11月1日(木) 13:20~

@イオンシネマ板橋
 

原作:三上延

監督:三島有紀子

脚本:渡部亮平、松井香奈

出演者:

篠川栞子/黒木華

五浦大輔/野村周平

稲垣/成田凌

五浦絹子/夏帆、渡辺美佐子

田中嘉雄/東出昌大

 

舞台挨拶登壇者:

黒木華、野村周平、成田凌、

三島有紀子監督

 

>>>>

 

注:

一応、映画化された部分の原作も

数年前のフジ月9ドラマも知っています。

 

 

今日は映画「ビブリア古書堂の事件手帖」

初日舞台挨拶を観てきました。

 

おそらくこの作品は観る人によって、

観る人の気持ちによってが正しいかな?

評価はかなり分かれるのかと。

私は原作ファンと言う訳ではなく、

黒木華さんの演技目的で観ているので

あくまでも原作とは別物の映画作品

と言う気持ちで観させていただきました。

 

が、細かい所感は置いといて、、、
 

演じる人と撮る人によって、

こんなにも作品は変わるのかと。

数年前の剛力彩芽主演のフジ月9ドラマとは

明らかに雲泥の差の出来。

原作ファンには栞子のイメージが違うだとか、

大輔の背格好が違うだの、

色々あるようですが(^^;)

 

120分の実写映像作品にするにあたって、

設定やストーリーを1本の作品に纏めるために

もろもろ省いたり手を加えたりしているのは

致し方ないですし、ミステリー要素も裏も無く

観ている側にはすぐ解るものでしたが、

私としてはこれ以上深堀してしまうと

長ったらしく間延びしかねないとも思えて

このバランスはちょうど良いのではないかと。

そう言った意味では映画にどんでん返しや

意表をつく展開などを求めている人には

もの足りないかも知れません。

 

それでも、黒木華さんをはじめとする

キャストの皆さんが本当に素晴らしい。

東出昌大&夏帆の過去パートが丁寧に

描かれているのも良かったです。

 

この町には頼りになる警官いないの!?

などツッコミたくなることもありましたが(笑)、

前述の通り、各キャストの皆さんの演技を

観るだけでも価値あると思いますし、

何よりもカメラワークや映像美など含め

三島監督は観る側の気持ちが解っているな

と感じることが出来る良質の映画作品でした。

脚本はもう少しどうにか出来たのでは?

とは思いますがあせる

 

 

>>>>

 

 

最近、自分の映画に対する評価が

甘くなっているようにも見えますが、

(今年劇場で観た作品は全て4つ以上)

今、私が劇場公開映画に一番求めているのは

まさに先に書きました、観る側の気持ちを

意識して撮っているかどうかなのです。

 

近年の邦画、特に何故この監督にこんなに

オファーが何本も来るのか!?と思えるような

観る側の気持ちを全く考えずに自己満足で

終わっているような、主演の名だけで

集客しているような監督と作品ばかり。

どう言った趣旨でこのアングルから

撮っているのか理解出来ないカメラワークや、

手持ちカメラで撮影するのが流行りなのか

吐き気を催す程の手ブレ画像も多くてうんざり。

タメや余韻も無かったり、無駄なアップだったり。

出来上がった映像、監督・スタッフさんたちは

大スクリーンで観ているのですかね?

と言いたくなります叫び

 

少なくとも今日観た「ビブリア古書堂」は

映像に関しては観る側の気持ちを考えて

撮られている作品だと思いました。

先日観た「あいあい傘」は宅間監督が

舞台経験も多いためか、

その点をかなり意識して撮られていて、

台詞をしゃべっていない人物もしっかり

フレームに収めていて、居酒屋での

長回しのシーンなど感心してしまう程でした。

三島監督も舞台作品なども良く観て

いらっしゃるとのお話なので、

こう言ったことも良い作品が撮れる

要因なのかも。

撮りたい作品があるのなら、

脚本も監督自ら書いて欲しいです。

 

少々話が逸れてしまいましたが、

私としては「ビブリア古書堂の事件手帖」

劇場で観て良かったと思える作品でした。

 

 

>>>>

 


日比谷のチケットは獲れずに板橋での

鑑賞でしたが、

舞台挨拶はマスコミ無しともあり

かなりグダグダな感じも、

Q&Aコーナーもあり面白かったです。

野村周平君はよくしゃべるなぁにひひ

 

 

↓日比谷での舞台挨拶レポ

 

 

 

ペタしてね