2025年8月 鹿児島県大隅エリアのパワースポットを巡ってきました。
その54.にこ展望所 55.荒平天神 56.高須神社 です。
桜島の付け根の少し南を少し山側に入るとにこ展望所があります。すぐ下に江之島、その右にはカンパチの養殖イカダが並んでいる様子が良く見えます。
にこ展望所からR220を20kmちょっと南下すると、道路沿いに荒平天神の駐車場があり、道を挟んで浜に下りると鳥居があります。
菅原神社の扁額の掛かる鳥居をくぐっていきます。神社のある天神島までコンクリート舗装の参道があるので、足元は砂まみれにならずに済みます。
海水浴や魚採りしている家族連れの横を通ってお参りに行きます。
石段の隣に休憩所なのか神楽殿なのかわかりませんが、後で寄ってみます。
注連縄をくぐって急な階段を上ります。
上の方は階段が狭くなってロープがついていました。根っこが張り出していたり、階段の傾斜も急になっているので、ロープか手すりを頼って上ります。
ロープを伝って上った先に菅原神社の社殿があります。
朱塗りのお社が少し余裕のある覆屋に納まっていました。
急な階段を下ります。
階段の横の建物は天井灯がついていました。祭礼の時に使われるのでしょうか。
すぐ裏は磯で、向こうに続く大隅半島が見えました。
開聞岳も見えました。
駐車場に戻ります。
薩摩半島の向こうに日が沈みそうです。
荒平天神から更に5km程南下すると高須海水浴場があります。駐車場の一角に薩摩藩の貯蔵庫の碑がありました。
海水浴場の砂浜の横に続く磯の沖の小島に高須神社の鳥居が建っていました。
鳥居の先には開聞岳が見えました。
浜に下りてみました。
磯伝いに鳥居の方へ行ってみます。ここは夕日スポットということでしたが、岩山の向こうに沈んでしまったようです。
大きな岩の間を抜けていきます。左の岩は四角く切り抜かれてステップがありました。祠か何かがあったのでしょうか。
岩の間はトンネルのようになっていました。
更に先には人工的につられた遊歩道のようなものがありました。
向こうに展望台がありました。
展望台の階段の下にはロープが張られていました。
展望台に上がれないので、下に入って鳥居の正面に来ました。
鳥居の後ろの別の小島に祠が建っていました。
来た道を戻ります。
岩の間を抜けて行きます。
さっきまで波打ち際で遊んでいた家族連れはもういなくなっていました。
【湯之平展望所・黒神埋没鳥居】日向・大隅のパワースポットを巡る夫婦旅 57・58 に続く・・・