【天神垣神社・上淀廃寺跡】淀江町の遺跡歩き その② | 徒然なるままに山と歴史を・・・

徒然なるままに山と歴史を・・・

このブログでは登山記録、また、歴史旅について書いていこうと思います。

YouTubeでも動画をあげていく予定ですのでチャンネル登録も併せてお願いします( ^ω^ )

2024年8月 鳥取県米子市淀江町の遺跡を巡ってきました。

その② 天神垣神社・上淀廃寺跡 です。

 

 

淀江ゆめ温泉でレンタサイクルを断られたので、歩いて南に向かいます。

 

ゆめ温泉からすぐの所に石馬谷古墳の看板があったので、行ってみることにします。

 

道路から少し奥に入った所に古墳の入口のがあり、ここから階段を上っていきます。

 

3分程階段を上って少し下った所に石馬谷古墳の看板がありました。草木に覆われていて、どこが古墳なんだかさっぱりわかりませんでした。

 

石馬谷古墳の100m程先に天神垣(あめのかみがき)神社があります。

 

階段の途中の鳥居をくぐって左に行くと石馬の収蔵庫があります。

 

石段を上り切った所で狛犬がお出迎えです。

 

左奥に社殿がありました。この神社の創建は不明で、元々天満宮でしたが明治に入って村内山神を合祀して天神垣神社となりました。

 

左側の狛犬は「あ〜っ?何だよ、文句あんのか?」という感じです。

 

本殿は住吉造の質素な建物です。

 

奥へ行く小さな石段がありました。

 

石段の上にある灯籠には「八朔綱引き」というお祭りで使った、大蛇を模した大縄の頭の部分が掛けられていました。隠岐で見た蛇巻(じゃーまき)にちょっと似ています。

 

 

更に奥には石祠の横に石に彫られた像がありました。男女が彫られているので道祖神だと思いますが、お雛様とお内裏様といった感じです。

 

天神垣神社から更に先へ、1分で上淀廃寺跡です。

 

小さな橋を渡ると右にトイレがあり、左に行くと石敷きが復元されていて、回廊や中門の位置がわかるようになっていました。

 

中門の正面には金堂の基壇が復元されています。

 

金堂基壇の上から見ると、塔の基壇が並んでいる様子がわかります。

 

少し上に行くとパーゴラのようなものがあります。これは付属建物の位置をわかりやすくしたものです。

 

更に上に行くと天神垣神社方面が見えます。

 

金堂と塔の基壇が見えます。

 

遺跡の最上部には休憩所があります。これも当時建物が建っていた跡です。ここからだと日本海がよく見えました。

 

 

【天の真名井】淀江町の遺跡歩き その③ に続く・・・