【北信の三大修験 ①-1:小菅神社里宮】パワースポットを巡る夫婦旅 | 徒然なるままに山と歴史を・・・

徒然なるままに山と歴史を・・・

このブログでは登山記録、また、歴史旅について書いていこうと思います。

YouTubeでも動画をあげていく予定ですのでチャンネル登録も併せてお願いします( ^ω^ )

2024年6月 長野県北地域の三大修験道場を巡ってきました。

その①-1 小菅神社里宮 です。

   

 

飯山市瑞穂にある小菅神社は北竜湖の南側にあります。県道38号から東に少し入った所に社号標と石灯籠が建っています。

 

灯籠の横には石仏や石碑がありましたが、風化して文字はよく読めませんでした。一番左のは、里社へ十二丁 奥社へ○○、という感じの道標でした。

 

社号標の先に木造のニノ鳥居があります。一ノ鳥居はありません。

 

ニノ鳥居から道なりにまっすぐ東へ行くと、突き当たりに元隆寺仁王門がありました。門のすぐ後ろに石垣があって、その上は畑になっていました。

 

金剛力士像は、二体とも仏敵を退散させる金剛杵を持ち、赤く彩色されています。

 

仁王門の右奥にまっすぐ行くと、すぐ左側に小菅神社里宮の社務所があり、少し奥まった所に鳥居が建っています。

 

鳥居の先の参道をまっすぐ行くと石段があります。

 

石段を上ると壁のない神楽殿があります。

 

神楽殿の後ろに大きな杉が二本あって、その後ろに里宮の本殿があります。

 

拝殿はありませんが、大きな本殿の内部は、寺院の内陣と外陣のように分かれている感じで、奥の祭壇に神様が祭られています。

 

本殿の横には謎の玉垣があります。

 

反対側にも玉垣があり、小さな社殿が付属していました。

 

神楽殿の並びに神輿殿があり、そこから下ると元隆寺の講堂があります。

 

講堂には入れませんが、中をのぞくと阿弥陀三尊像が見えました。

 

里宮から東にまっすぐ坂道を歩いていくと、大きく「下馬」と書かれた石碑があり、その先に鳥居があります。

 

この鳥居が奥社への参道の入り口です。

 

鳥居の右には幕末に築かれた石垣が続いています。

 

石垣に沿って砂利道を行くと石段があります。

 

石段を上ると大聖院の境内です。大聖院は明治の廃仏毀釈で廃寺となり、現在は奥に護摩堂があるだけです。

 

護摩堂の向背には注連縄が掛けられていました。

 

護摩堂へ行く途中の右側に小さな石橋があり、その向こうに石碑がありますが、盛者必衰というか、何となく寂しい感じです。

 

大聖院から来た道を戻ると、途中右側に小管山菩提院(真言宗)があります。

 

本堂の周囲には足場が組まれていました。

 

本堂の前を奥へ行くと墓地の中に観音堂が建っています。

 

内陣の格子には金網が張ってあって、奥の馬頭観音像は見えませんでした。

 

 

【北信の三大修験 ①-2:小菅神社奥社】パワースポットを巡る夫婦旅 に続く・・・