【五島の大展望:⑤~⑦ 城岳展望所・山下漁港・玉石の浜】パワースポットを巡る夫婦旅 | 徒然なるままに山と歴史を・・・

徒然なるままに山と歴史を・・・

このブログでは登山記録、また、歴史旅について書いていこうと思います。

YouTubeでも動画をあげていく予定ですのでチャンネル登録も併せてお願いします( ^ω^ )

2023年8月 五島列島の福江島を巡ってきました。

 今回の旅は

  ・カトリック教会

  ・神社仏閣

  ・自然・展望

  ・福江市内

  ・ばらかもん

 の5つのテーマに分けてみました。

 

 

五島の自然を体感する旅

   ①鬼岳 [五島市上大津町]

   ②箕岳 [五島市向町]

   ③鐙瀬溶岩海岸 [五島市野々切町]

   ④勘次ヶ城 [五島市富江町岳]

   ⑤城岳展望所 [五島市岐宿町岐宿]

   ⑥山下漁港  [五島市富江町山下]

   ⑦玉石の浜 [五島市富江町長峰]

   ⑧大瀬崎 [五島市玉之浦町玉之浦]

 

  

 

福江の街からR384を北西へ行くと岐宿町に入ります。国道から逸れて曲がりくねった坂を上っていくと、終点にある城岳展望所の駐車場に到着します。駐車場のすぐ先に四阿があります。

 

四阿からは眼下に入り組んだ白石湾が見えます。

 

魚津ヶ崎が突き出る形で逆Z型の湾を形成し、ジオサイトの一つとなっています。

 

下の木の葉の間から、水ノ浦教会の屋根がわずかに見えました。

 

富江の街で昼食を、と思っていましたが、開いている店がなく、色々検索した結果、山下集落の手打ちそばの店に来ました。しかしその住所には蕎麦屋っぽい店がなく、雑貨店のような店がありました。

 

ここ大河内商店は小さなスーパーマーケットでした。食料品から種まで色々売っています。

 

スーパーに入ってすぐ左に「椿そば」の垂れ幕が掛かっていて、その奥が蕎麦屋コーナーでした。

 

テーブルが3つありますが、2つは書類や商品が置いてあって、使えるのは1つだけ。イスもバラバラなのがいいです。

 

山下んそばとあごだし豚丼。

 

鯖だし五島うどん。ライスやサラダに乗っていた瓶詰めの具が絶品でした。土産に買って帰りました。この瓶詰は「鯖焼なめ味噌」というもので、五島市のふるさと納税の返礼品になっていました。五島の各地で売っていますが、製造元の大河内商店で買うのが一番安いです。

 

大河内商店のご主人が、山下漁港は絶景だ、とお薦めだったので、行ってみることにしました。

 

漁港の一番端奥に車を止めて、堤防を歩いて行きます。

 

この辺りも無数の穴の開いた溶岩の岩が積み重なる海岸です。

 

堤防はかなり長いです。

 

南の方にも黒い海岸線が続きます。

 

すぐ沖に津多羅島が見えます。

 

向こうに大宝方面。

 

堤防の先端に灯台があります。

 

北の方にも溶岩の海岸が続きます。黒い海岸が終わった先に黒瀬漁港があります。

 

堤防の先端でだいぶのんびりしてしまいました。これから車に戻ります。

 

山下漁港には多くの船が係留されていて、水面に何本ものロープが渡されていました。港の手前の船が出港していかないと、奥の船は出られません。

 

富江町黒瀬から玉之浦町大宝までのR384は、酷道とまではいかないまでも、カーブが連続する細い道です。狭い平野のある太田地区で海へまっすぐ伸びる細道を行くと5台程止められる駐車スペースがあります。

 

堤防の切れ目から出た先に玉石の浜が広がっています。

 

東に続く岩壁の右に津多羅島が見えます。

 

西には大宝の集落が見えます。