2023年8月 五島列島の福江島を巡ってきました。
今回の旅は
・カトリック教会
・神社仏閣
・自然・展望
・福江市内
・ばらかもん
の5つのテーマに分けてみました。
【 神社仏閣を巡る旅 】
①巌立神社 [五島市岐宿町岐宿]
②濱窄神社 [五島市三井楽町濱窄]
③魚藍観音 [五島市三井楽町貝津]
④七嶽神社 [五島市玉之浦町荒川]
⑤大宝寺 [五島市玉之浦町大宝]
⑥白鳥神社 [五島市玉之浦町玉之浦]
⑦大山祇神社 [五島市玉之浦町玉之浦]
⑧五社神社 [五島市上大津町]
⑨明星院 [五島市吉田町]
⑩大円寺 [五島市大円寺町]
⑪八幡神社 [五島市下大津町]
⑫城山神社 [五島市池田町]
⑬観音寺 [五島市幸町]
⑭清浄寺 [五島市上大津町]
⑮善教寺 [五島市上大津町]
福江市街の南の端に、五島で最古の神社、五社神社があります。道路に面して立つ鳥居は、笠木と貫の長さが同じ為、筥崎鳥居と呼ばれています。
鳥居をくぐると、石段の上に袖塀のついた四脚門が建っています。五島の神社で四脚門があるのは、ここだけかもしれません。
四脚門をくぐると正面に立派な拝殿があります。
向拝の蟇股や賽銭箱には五七の桐紋がついています。格式の高さを表しています。
拝殿でお詣りさせて頂きます。
本殿の前には小さな石祠が祀られていました。
本殿も拝殿も彫刻はなく、質素な建物です。
本殿の床下には大きな石がありました。
本殿の左側には藤棚があり、その奥に末社が合祀されていました。
合祀神社の前には狛犬。おじさんのような顔で、五島の狛犬という感じです。
合祀神社の中はこんな感じです。
拝殿の左側には土俵があり、その向こうには3棟の摂社がありました。
四脚門をくぐって参道を戻ります。
【五島の寺社:⑨ 明星院】 に続く・・・