【比企の史跡巡り①】息障院(源範頼館跡) | 徒然なるままに山と歴史を・・・

徒然なるままに山と歴史を・・・

このブログでは登山記録、また、歴史旅について書いていこうと思います。

YouTubeでも動画をあげていく予定ですのでチャンネル登録も併せてお願いします( ^ω^ )

2023年2月 比企郡の史跡を巡ってきました。

 

2月28日

 息障院(源範頼館跡):比企郡吉見町御所

 吉見百穴:比企郡吉見町北吉見

 松山城:比企郡吉見町北吉見

 安楽寺(吉見観音):比企郡吉見町御所

 金剛寺(比企館跡):比企郡川島町中山

 

3月1日

 鴻巣(ひな祭り)

 源経基館跡:鴻巣市大間

 宗悟寺:東松山市大谷

 比丘尼山:東松山市大谷

 三門館跡:比企郡滑川町和泉

 正法寺(岩殿観音):東松山市岩殿

 判官塚:東松山市岩殿

 

 

今回は国史跡指定の比企城館跡群のうち、行けていなかった松山城に行くことにしました。

ネットで調べたら吉見町でスタンプラリーをやっていたので、町役場で用紙と観光MAPをもらって、スタンプポイントのカレー屋さんでお昼を食べて、そこからすぐ近くの岩殿山息障院光明寺(真言宗智山派)にやってきました。ここは奈良時代の開基といわれる古刹ですが、スタンプポイントではありません。

 

参道に植えられた梅は満開まであと少し、辺りにはいい香りが漂っていました。

 

50m程の参道の突き当りに山門があります。

 

こぢんまりとした四脚門ですが、細かい彫刻が施されています。

 

中央の束には鬼がいるのに、横には天女がいて、その下には仙人たちが仲がいいのか酔っぱらっているのか。面白い彫刻です。

 

山門をくぐると正面に本堂、右手前に鐘楼があります。

 

参道の左には地蔵堂があります。

 

更に参道を行くと、また左手にお堂があります。

 

お堂の中には菅原道真を祀る天満宮のお社がありました。

 

本堂の大棟や軒丸瓦には、源氏の紋である笹竜胆がついています。

 

本堂の斜め前にある長屋門を出ると、その横が幼稚園です。車は参道の横の幼稚園の駐車場に入れさせてもらいました。

 

息障院遠景。土塀に沿って、その手前側に小さな空堀があります。土塀の切れた所からは北側に向かって水堀が伸び、東西北の三方向を水堀で囲む形になっています。恐らく元々空堀だったものを農業用水用の水路にしたものだと思います。

この息障院は源頼朝の弟、源範頼の居館跡と伝えられていて、この辺りの地名、御所の由来となっています。

源平の合戦では弟の義経と共に活躍した範頼でしたが、建久4(1193)年の曽我兄弟の仇討ちの際に、謀反の疑いをかけられて伊豆に流されてしまいました。範頼の子の範円(のりかど)以降は、吉見氏を称してこの館跡に居住しましたが、範頼の玄孫の義世が謀反の疑いで北条貞時によって斬首され、範頼の直系は絶えてしまいました。
 その後、室町時代の明徳年間に息障院がこの地に移って現在に至っています。

 

息障院北東角に当たる中新井交差点からは、西と南へ水路が伸びています。この水路も元は空堀だったのかもしれません。

 

これから次のスタンプポイントの吉見百穴へ向かいます。

 

 

【比企の史跡巡り②】 吉見百穴 に続く・・・