徒然なるままに山と歴史を・・・

徒然なるままに山と歴史を・・・

このブログでは登山記録、また、歴史旅について書いていこうと思います。

YouTubeでも動画をあげていく予定ですのでチャンネル登録も併せてお願いします( ^ω^ )

2025年8月 宮崎県のパワースポットを巡ってきました。

その28.飫肥城 です。

 

 

日南の街から酒谷川を少し溯ったところに飫肥の街があります。県道432号から大手門交差点を入った所に無料駐車場があります。大手門前の通りは両側に石垣の積まれた武家屋敷の跡が今も残っています。

 

通りをまっすぐ行くと大手門ですが、ちょうど昼時なので、食事に行くことにします。

 

大手門交差点の南側にまっすぐ続く道も、古い町並みが続いていました。

 

1本目を右に曲がっていきます。裏の通りも武家屋敷の石垣が続いていました。

 

少し行たところに武家屋敷伊東邸というレストランがあります。

 

内部は武家屋敷の面影はありませんでした。

 

宮崎牛ステーキ。3通りの食べ方があるので、ごはんを2回おかわりしてしまいました。

 

2杯目は卵黄で溶いてどんぶりにして、3杯目はだし汁です。

 

伊東邸を出て、これから飫肥城に向かいます。

 

大手門通りの途中右側に小村寿太郎記念館があります。

 

門の先にあったのは小村邸ではありませんでした。寿太郎記念館はこの裏にあります。

 

小村寿太郎記念館の入口の斜向かいに、藩主一門の邸宅だった豫章館があります。

飫肥藩主伊東氏は伊豆の鎌倉御家人工藤氏の一族で、足利尊氏の命で下向して以降、日向を支配しました。一時的に島津氏に追われて所領を失いましたが、豊臣政権下で回復し、廃藩置県まで飫肥城を拠点に栄えました。藤原南家に連なる名家です。

 

門から母屋まではかなり先です。

 

通りに戻ると正面に飫肥城の大手門があります。

 

お堀は石垣ではないようです。

 

大きな鉄の扉のついた門をくぐります、

 

大手門の内部は枡形虎口になっています。

 

振り返ってみると枡形の様子がよくわかります。

 

枡形を抜けたところには、高い石垣と塀が立ちはだかります。

 

石垣に沿って左に行くと杉林の左に高い土塁がありました。堀が浅く狭かったので、あまり防御を考慮していないと思いましたが、皆無ではないようです。武田信玄のように、城下町まで攻め込まれるようでは既に負け、という思考なのかもしれません。

 

本丸の石垣に沿って右へ曲がります。

 

階段の先で突き当たると右へ行きます。するとまた枡形がありました。

 

枡形を左に行きます。

 

少し行くと左に上がる石段がありました。

 

石段を上ると松尾の丸御殿があります。50年程前に建てられたものです。

 

松尾の丸から元の道に戻ります。向こうに見える小学校は本丸があったところです。

 

苔むした石垣と本丸の間をまっすぐ行きます。

 

突き当りのなだらかな階段を上ります。

 

階段を上り切ったところが旧本丸です。

 

旧本丸は一面コケに覆われていて、周囲には土塁が巡らされていました。

 

旧本丸の北側に裏門があります。

 

門の向こうにはかつて曲輪だった中学校のグラウンドがありました。

 

上ってきた階段を下ります。

 

松尾の丸の下を抜けて、歴史資料館の方へ行ってみます。

 

歴史資料館の前を抜けて階段を下ります。向こうには櫓台のあった石垣が見えます。

 

櫓台の下から振り返ります。この辺りは馬出のような使い方をされるのかもしれません。

 

大手門枡形へ下ります。

 

大手門を出てこの先の郷土料理屋の角を曲がって観光駐車場に戻ります。

 

 

【榎原神社】日向・大隅のパワースポットを巡る夫婦旅 29 に続く・・・

2025年8月 宮崎県のパワースポットを巡ってきました。

その27.駒宮神社 です。

 

 

鵜戸神宮からR220を海に沿って南下していくと、駒宮神社の看板があります。少し内陸側に入った所に神社があります。

 

道路に並行する参道を歩くと、右手の道路沿いに地蔵さんが並んでいました。

 

参道の奥の石段の両側には狛犬ではなく狛駒がいました。

 

石段を上った上にも馬がいました。ここは神武天皇が后の吾平津姫と愛馬とともに暮らした所と言われていて、1300年前に創建されたと伝えられています。社殿の前にはお百度石がありました。

 

社殿の奥に小さなお宮がありましたが、作業中だったのでその左の階段の方へ行きます。

 

御神木の横を細い石段が続いていました。

 

上の方に岩に開いた大きな穴が見えてきました。

 

切り立った岩壁にあいた穴がパワースポットです。上の方にあるので、内部は見えません。

 

同じ岩壁の右に陰陽石がありました。

 

陰陽石から社殿の後ろを回って下りていきます。

 

下りてきた所にはトラックが止まっていました。左の赤い鳥居の前は車のお祓いをする所です。

 

右側には鳥居が3つ重なっています。正面には八角形の社殿があり、両側の鳥居の奥には建物はありませんが、大勢の神様たちが祀られています。

 

更に行くと本殿の横を見ながら拝殿の前に戻ります。

 

 

【飫肥城】日向・大隅のパワースポットを巡る夫婦旅 28 に続く・・・

2025年8月 宮崎県のパワースポットを巡ってきました。

その26.鵜戸神宮 です。

 

 

入り組んだ海岸線が続く日南海岸の真ん中あたりに鵜戸神宮があります。R220からそれて、細い道を前の車についていくと、神宮から一番近い第一駐車場に入れました。もうすぐここは満車になりそうでした。

 

駐車場から鳥居をくぐると左手には土産物屋が並び、奥の方には神門が見えます。

 

神門をくぐると左手に立派な社務所があり、奥に楼門が見えます。

 

楼門の下には天保3年に奉納された石燈籠がります。

 

楼門をくぐってしばらく行くと千鳥橋があります。左側には灯篭やウサギがたくさん並んでいました。

 

千鳥橋の先には飫肥藩主が奉納した灯篭が並んでいます。

 

燈籠の先には玉橋があります。橋の左に階段があって、再び上ると橋の向こう側に出ます。

 

玉橋の先は階段です。

 

階段を下ると左に大きく口を開けた洞窟があり、入口に鳥居があります。

 

鳥居をくぐると左に本殿があります。

 

正徳元(1711)年に建てられた本殿は県有形に指定されています。

 

拝殿の天井には龍が描かれ、色鮮やかな彫刻も見られます。床も漆で磨かれてピカピカです。

 

行列に並んで参拝します。

 

唐破風の下には菊の御紋が4つもついていました。

 

順路に従って本殿の左へ行きます。

 

側面にも菊紋や花や象などの彫刻がありました。獅子はちょっとかわいい感じでした。

 

本殿の横には皇子神社があります。

 

皇子神社の左奥に九柱神社の横に長いお社がりました。

 

更に行くと皇子神社の後ろ辺りに御霊石があります。

 

本殿の真後ろに御乳岩があります。看板が矢印になっています。

 

御乳岩の先は天井が低くなっています。

 

御乳岩の先には産湯の跡がありました。

 

御乳岩から落ちた水を祀るところがあり、おちち飴が売られていました。

 

更に出口に近づくと少し大きめなお社がありました。

 

本殿の右側に出てきました。

 

洞窟を出るとその先に霊石の亀石があります。豊玉姫が出産の為に乗ってきた亀が石になったとされ、運玉を窪みに投げ入れると願いが叶うと言われています。

 

周辺はカッパドキアのように岩がニョキニョキしていました。

 

鳥居の前の階段を上って戻ることにします。

 

日向岬のように岩に大きな切込みが入っています。岩も滑らかな感じで海底の堆積物が固まった岩が隆起したことがよくわかります。

 

 

楼門の内側にご祭神の墓と言う吾平山陵の門があります。

 

門の先には朱塗りの鳥居が連なっていました。

 

鳥居の手前の狛犬は小さいながらもイキがっている感じがいいです。

 

鳥居の先に稲荷神社があります。立派な門と玉垣に囲まれています。

 

階の上にはお座りして前足を如意宝珠に乗せたかわいい狛犬がいました。

 

稲荷神社の左には恵比須神社と吾平山上御陵への階段が並んでいます。

 

御陵まで片道30分と書いてあったので、あきらめました。

 

鵜戸神宮の周辺には神話にまつわる神社が多いようです。ここから南下していく予定なので、駒宮神社に寄ってみることにします。

 

 

【駒宮神社】日向・大隅のパワースポットを巡る夫婦旅 27 に続く・・・

2025年8月 宮崎県のパワースポットを巡ってきました。

その30.都井岬・御崎神社 です。

 

 

この日は朝から曇り。移動しているうちに雨粒が落ちてきました。都井岬の入口である駒止めの門(料金所)から先は、野生馬が生息するエリアになります。小松ヶ丘広場に出ると野生馬が草を食んでいました。

 

だんだん雨が強くなる中、少し行くと御崎神社への分岐があり、そちらへ行ってみました。突き当りが広い駐車場になっています。駐車場に着いた時にはドシャ降りになていましたが、意を決して鳥居をくぐります。

 

雨だけではなく風も強くなってきて、傘をあおられながら階段を下っていきます。

 

下の方に橋が見えてきました。

 

橋を渡って振り返ると上の方はガスっていました。

 

向こうに御崎神社の小さな社殿が見えます。手前にはベンチも並んでいて、天気が良ければ気持ちよく寛げそうなのですが。

 

御崎神社の後ろには谷をはさんで高い崖がそそり立ち、右の海は霞んでいます。

 

バチバチ吹き付ける雨の中でお参りしました。戦国時代の棟札が残ることからも、古くから海上安全の神様として信仰されていたことがわかります。

 

傘をさしていてわかりませんでしたが、改めて見たら、崖の中腹に社殿がありました。ここは拝殿だったようです。

 

もう既にずぶ濡れ。逃げるように駐車場に戻ります。駐車場の一角に休憩所を併設したトイレがあったので、そこに逃げ込んで着替えようとしたら、女性ライダーが一人で雨宿りしていました。

 

御崎神社から都井岬灯台の駐車場に来ました。真っ白です。

 

参観時間になりましたが、この天気のせいか、門は開いていませんでした。

 

駐車場で次の訪問先をナビ入力しているうちに雨は弱くなってきました。さっきとは別のライダーもやってきましたが、入れ替わりに次へ向かいます。

 

小松ヶ丘では馬が柵の外に出てモーニングしていました。車で近づいても全く気にする様子もありません。

 

都井岬から北上する途中に「文化猿」の島の看板があったので寄ってみました。

 

砂浜のすぐ先に浮かぶ幸島(こうじま)は猿島とも呼ばれていて、野生の猿が生息しています。馬の次は猿、と思ってきましたが、姿は見えませんでした。

 

幸島から北へ少し行くと、田園地帯には似合わないヤシの並木がありました。

 

 

【東霧島神社】日向・大隅のパワースポットを巡る夫婦旅 31 に続く・・・

 

2025年8月 宮崎県のパワースポットを巡ってきました。

その29.榎原神社 です。

 

 

日南市と串間市の境付近に榎原よわら神社があります。駐車場の向かいの鳥居をくぐって境内に入ります。

 

日没時間を過ぎてしまいましたが、灯篭には灯が入り、楼門はライトアップされていました。

 

楼門には仁王様がいて、その上にお社がありました。

 

反対の仁王様の上のお社は扉が開いていて、半跏の随神がいました。

 

楼門をくぐると右側に鐘楼があります。榎原神社に現存する建物の中で一番古いものです。

 

鐘楼の前をまっすぐ行くと右側に拝殿があります。

 

拝殿の前を奥へ行くと正面に摂社の桜井神社があります。一般的には参道の正面には本社の本殿・拝殿があって、その横や参道の途中に摂社や末社があったりしますが、ここではこの摂社がメインのような配置になっています。

 

桜井神社の右奥に末社が並んでいます。寿法院殿万寿姫を祀る霊社、住吉神社、天満社です。

 

寿法院殿万寿姫は江戸初期の人で、鵜戸神宮で神の啓示を受けたことから、榎原神社創建のきっかけとなった人です。摂社桜井神社のご祭神はこの人です。

 

社務所の方に回ると本殿の後ろ側が見えました。

 

鐘楼の後ろを回って駐車場に戻ります。

 

辺りはすっかり暗くなってしまいました。これから串間の宿に向かいます。

 

 

【都井岬・御崎神社】日向・大隅のパワースポットを巡る夫婦旅 30 に続く・・・