西国巡礼 今日は西へ | やっさんの戯言

やっさんの戯言

ブログの説明を入力します。

着膨れて達磨さんのようになっています。

名神から中国道そして山陽道を通り姫路東までアクセルを煽って

大型車の後ろを常時80km走行しました。

 

今日は書写山圓教寺に法華山一乗寺から御嶽山清水寺と東に向かってお詣りします。

姫路城に立ち寄って圓教寺を目指しましたが道を間違えへ姫路城を諦め書写山圓教寺の

ロープウェイ乗り場に着いたのは予定より1時間遅れ えーん

運賃は大人往復千円、入山料五百円(駐車場は無料)

ロープウェイは1時間に4便あり頂上駅まで4分で着きます。

 

圓教寺は「西の比叡山」とも言われ966年性空上人により開かれました、

性空上人は『六根清浄証悟の聖』と呼ばれ目・耳・鼻・舌・身・意の六根の執着を

断ち切って清浄になることを悟りました。

 

 

少し急な山道を登ります

 

途中に千手観音像が多く祀ってあります

 

紅葉には少し早め

 

5分ほど歩くと見晴らしの良い所に着きます

今日は霞で展望は良くないです(遠く四国が見える日も)

 

仁王門

 

魔尼殿(京都の清水寺と同じで舞台があります)

志納所からここまでマイクロバスの送迎があります(運賃は往復五百円)

 

 

御朱印を頂くため魔尼殿にお詣り

 

 

 

阪神ファンには堪りません

 

Googleナビを頼りに圓教寺から1時間ほどで法華山一乗寺に着きます

一乗寺は孝徳天皇の病気を法道仙人がお祈りで治したお礼として

法華山に建てられました、ご本尊は聖観世音菩薩です。

 

早速、162段の階段が出迎えてくれました。

この右側の道を行けば緩やかな山道です

 

国宝の三重塔を見ながら登ります

 

金堂

 

深山幽谷的な山道を降ります

 

 

お詣りを終えたら2時半、予定より大幅に遅れ昼食も未だです、

途中コンビニで買ったおにぎりを駐車場で頬張り清水寺に向かいます。

1時間チョイ」で「御嶽山清水寺」に到着。

県道311で「清水寺」の看板を左折、ここからセンターラインのある

快適な「きよみず登山道」になります。

『随分と登るなぁ~』と思いながら進むと駐車場に着き正面には仁王門が

(駐車料金+入山料込みで五百円)

 

播州清水寺は推古天皇の勅願により法道上人(インド人の僧侶)によって開かれました。

御嶽山は水が乏しく寺の僧侶達は大変な不自由をしていました、そこで仙人が水神様に

お祈りしたところ霊泉が湧き出ました。法道仙人は水神様に感謝の意を込め寺の名前を

「清水寺」と名付けたと言われています。

 

 

仁王門から5分ほどで大講堂に

 

これにて本日の予定を終えましたが、これから帰宅すると

日が暮れた時間になります、高速で帰ろうかと思案していると

妻から 携帯 が。 今日は出掛けているので夕食は作れない!! 

ならば、無駄使いを止めて下道で 自転車

この節約が後悔する羽目に

陽が落ちた山道は寒く単車の心許ないライトを頼りに

帰宅したのは7時40分、約12時間の巡礼でした。