5月の庭で、源氏物語を読みながら | hananoのブログ

hananoのブログ

好きなこといろいろ。
読書に音楽、ガーデニングにつるばら。甘いもの。
ライフログとしてわたしの日々をつづります。


晴れの週末、奈良の気温は28℃まであがりました。
午前中は日差しがきつくて、庭に出られなかったのですが、昼からはまた庭仕事。
水やりに花がらつみ、鉢植えの花を地面に植え替えたり…

バラに囲まれながら、2時間ほど作業しました。


そのあとは、庭読書…

今は角田光代訳を3巻までよみすすめたところ。


源氏物語、おもしろいですねー。

1人の女性がこんなに長い複雑な人間関係からなる物語を書いてしまったことにもおどろく!


光源氏は天皇の血を分け地位もある、お金もある、しかもスーパー美しいイケメンであらゆる人を魅了してしまう。

こんなに完璧な男性像"光る君"はあり得ない設定だなぁと思いつつ。


そんな彼だからこそ、さまざまな、個性豊かな女性たちと関係を持つことができた。まさに、好色であることが物語を駆動していく。


今の日本では何人もの女性と性関係を同時に持つことは倫理的でないし、嫌悪されるものですが。

折口信夫によれば、色好みとは王権に結びつくプラスのもので、たんなる遊興的な好色とは異なるのだとか。


源氏は天皇の血をひきながら家臣におとされ、世継ぎをつくる責務がうすれた。母が無くなり拠り所ないまま、その面影を求め愛の遍歴を繰り返すようになるわけです。


子を産む責務がないからこその純愛!?いやいやそれが罠ですよ。

純愛といいつつも避妊法などなかった時代、藤壺はそのせいで悲劇に見舞われるのです…


話はそれましたが、紫式部は、源氏と関わるさまざまな女たちの現実を書きたかったと思います。


光源氏のリアリティのなさにくらべて、女性たちの内面描写、くらしぶりなどは階級や年齢、立場もいろいろ、現実みがある。

そして、彼女らの心の声にわたしは心うたれるのですよ。

光る君は、今でいえば完璧な推し!神!なわけで。

崇拝している"推し"に御簾ごしに迫られたら、あなたはどうする?


A、あくまでも推しには手の届かない憧れの存在のままでいてほしい!私など取るに足らないものの姿はみられたくない!身分違いだわ、ひたすら、逃げる!!


B、千載一遇のチャンス!一度でいいから対面してあわよくば…!その後、捨てられようとも人生にたった一度の思い出をつくりたい。


悩ましいですよね…



などと妄想しつつ本を読む…


男性に語らせるセリフの中に紫式部の人間観がみうけられるのもおもしろい。


平安の世の中、貴族の女性は外に出られなかった。

だからよけいにこうした物語をたのしみ。

和歌を読み、小さな庭の季節と自然を愛でたのでしょうね。


源氏物語のなかの、自然の描写にもひかれます。

そう、物語の中には薔薇の花がでてきます。

先日のNHK趣味の園芸で、古くから愛されていた日本のバラとして「ミステリーローズ」が紹介されていました。

全国各地の庭さき、由緒あるお城の庭園などでほぼ自生にちかい状態で見られるという赤いバラ。
もしかして、日光のおばあちゃんちのバラ!?
似てるなぁと思ったのでした。



平安の紫式部のつかえた宮廷の庭にも、私の庭と同じ花がうえてあったのかも!時空を超えてつうじあうような気がしますね。