直近のブログにもいいね宜しくね
オジサンの長い長い、
GW最終日です
って言うても、
今夜打合せあるけど。
昨日は、家呑みしましたが、
家呑みだと、
全く二日酔いなど、
有りません。
外呑みはアカン
ハメ外す傾向
分かってるよ。
若い頃からやもん
酒に関しては、
学習能力ZEROな、
オジサンです
さ、本日のランチは、恒例の
〇〇の〇〇を意識してみた〇〇
シリーズ第十五弾
もう、このシリーズも、
やりたい放題感出て来たな
オジサンが若き日、
プロを夢見て、
バンド活動をしてた頃の話。
上京して、
最初に組んだバンドの
ギタリストは、
今じゃ、その界隈では、
有名なプロミュージシャンです。
けど、もっと売れ線を狙ってた、
オジサンは、英詞で外タレ被れした、
そのバンドが嫌で辞めました。
俺な、日本語詞の、
ハードロックなBOØWYが
やりたいねん‼️
と、吹聴します。
周りは、皆んな、
ハ⁉️って感じ。
オジサン自身も、
漠然としたイメージしか無く、
カッティングじゃなく、
リフ主体で有りながらの、
ポップなハイトーンロック、
としか説明出来ませんでした
今、考えると
ハードロックなBOØWYって、
このバンドやないか?
と思うんです。
あ、どっちも初めは、
ビーイングやんか
流石、長戸大幸
けど、B'zは何故か、
好きになれませんでした。
何故なんだろう?
初期は商業ロックの、
匂いがするからか?
松本孝弘が浜田麻里の
バックバンド"ZEUS"在籍時に、
観に行った事あります。
稲葉浩志が、
ラウドネスコピーバンドだったのも、
YouTubeで観た事あります。
二人共、ラウドネスからの
強い影響を受けてますよね?
て、言うかラウドネスも、
初期は、ビーイングじゃん。
そう考えると、
ビーイングって凄い‼️
あ、ビーイング自体が、
商業ロックだった

ごちそうさま😋