【移転記事】The rFactor 2 Blog | Cars (Part 2 of 2) | rFactor2にゅーす

rFactor2にゅーす

本格レースシムソフト、rFactor2のサーバーを運営する谷間鯖です。
こちらの記事では、rFactor2の最新情報、シリーズ戦のレース結果、Le Mans Ultimate情報などを更新します。

The rFactor 2 Blog | Cars (Part 2 of 2) PICK UP

 S397より第2回の"The rFactor2 Blog Part 2"が更新されました。この記事は2週間前にリリースされたパート1の続きとなり、テーマは"Cars"(車両のアレコレ)となっています。 

 

 今回のブログ序文では、いくつかのプロジェクトが発表間近に迫っていることからロードマップの投稿をスキップすること。そして、新車の発表が近いことが記載されています。新車といえば、ACCに先を越された"BMW M4 GT3"は既に年末リリース予定が知れ渡っているので、パート1にもあったそれ以外の車両ということになるのかもしれません。

 

 本稿ではこのブログ内容から興味深い部分をピックアップし、ご紹介したいと思います。今回も誤訳、読み抜けなどのミスが多発する記事になると思います。そのような場合は、遠慮なくご指摘いただけると助かります。

 

 なお長文になりますので、お忙しい方は一番下のまとめを見れば多少はマシかもしれません。

 

I_Bellettさんの質問

 パート2ではBellettさんの質問に対して多くの返答がありました。なかなか興味深い質問が目白押しで、実りのある回答も多かったようです。

 

"挙動計算ツール"と"TGMジェネレータ"のアップデート予定は?どちらも最後の更新から約3年が経過しています。

"今"はありません。新しい挙動演算機能を実装後、アップデートされることでしょう。

 

最新のGT3やGTEではトラクションコントロールを縦/横方向の力に分けて制御しています。これらの機能は将来、rFactor2にも追加されますか?

私はその様になる可能性が高いと思います。我々のシステムには現在、この2つを分割するのに十分な柔軟性はありません。しかし、一般的なレーシングカーにはドライバーをサポートするための電子機器が多く見られるようになっており、シミュレーションもその傾向になる必要があります。

 

「ドライブトレイン改善計画」では、リアリスティックな4WDメカニズムの再現が含まれますか?現在のrF2で再現される4WD機構は、前/後のデフを独自に設定できないためとても不便です。

まだわかりません。

 

2年前、Race Departmentが行ったインタビューでMarcel氏は、rF2にGT4かTCRが登場するであろうと言及されていました。これはまだ計画にありますか?

当時、我々はTCR車両のライセンスを取得していました。その後、TCRのライセンスを増やすことを諦め、結局そのライセンスは全く別の車両になり、その計画は実現しませんでした。理由としては、当時、総合的に見てこれらのクラスでレースをする人が少なかったことが挙げられます。GT4に興味を持っている人も結局はよりパワーのあるGT3を選んでしまいますし、例えば他シムのTCRも大当たりしているとは言えません。これらについては議論の余地がありますが、ここではこの決断に至った当時の理由をまとめてみました。

 

ストラットサスペンションを再現する計画はありますか?

上述した「ドライブトレイン改善計画」のように、これもリストに掲載されていますが、まだ、いつ頃可能になるかは不透明です。

 

ワンウェイショックアブソーバーの導入予定はありますか?実装できればM2 CS Racingや市販車の再現性向上に繋がります。

その点については同意します。「完璧なモデル」というものは存在しませんので、我々の挙動チームは常に我々のキャパシティを考慮した上で、車両モデルの最善化方法を探る必要があります。M2に関してお話すると、車両をモデル化する上でいくつかの調整を行う必要がありました。そして、遅かれ早かれ、更に多くのショックのタイプが増えることは大歓迎です。

 

私はrF2とMotecがパートナーシップ契約を締結したことを覚えています。車両のLCDに"Motec Display Creator"を使用する計画はありますか?

実はこのパートナーシップはデータロギングのみに関するものであり、ここ数年、我々は他の問題を優先し、これを後回しにしていました。しかし、質問の答えとしては、我々は車両のLCDをMotec(そしてMDC)に変更する予定はありません。我々は実際の車両にあるものにこだわろうとしています(現在のディスプレイには表現可能なものに制限があるため)。

 

 以上がBellettさんの質問と、S397からの回答となります。

 

 最初の質問である挙動計算ツールに関してはなかなか面白い反応を示しており、もしかしたらS397は、挙動面の大幅なアップデートを計画していることを示唆しているのかもしれません。ただし、それは今ではないとのこと。もう少し時間は掛かりそうですが、S397の反応を見ていると、何年も掛かる遠い話ではないのかもしれません。

 

 サスペンション機能の追加や改良に関しては、おそらくBellettさんや他Modderさんが望む方向になっているのではないでしょうか。ワンウェイダンパやストラットサスペンションがネイティブに実現可能となれば、AE86N2などの市販車ベース車両制作でも更にリアルを追求できるようになりますし、そのような車両が増えてくれればrF2の遊び方も更に広がると思われます。ただ、4WDに関してはあまり興味がなさそう、残念です。

 

 Motecに関しては契約内容が限られているようです。また、データロギングに関して言えば、既に優秀なプラグインがあるので急ぐ必要もないってことかもしれません。むしろ、プラグインが正当化されるという意味では、現状でも悪くない契約になっている気もします。

 

 最後にGT4とTCR車両の開発に関しては、残念ながら今後の見通しは悪そうです。TCRに関しては「ライセンスを他車両を交換した」とのニュアンスでの書き方でしたので、もしかしたら既にリリースされているあのクルマかな、ってのは思い浮かぶのですが...下手の長考休むに似たり。まぁ、この辺はみんなで想像を膨らませながら楽しんでおきましょう。

 

Q&A PICK UP

 ここからはQ&Aの内容をピックアップしていきます。今回も質問数が大量なので、こちらでいくつかのテーマに分けてまとめていきます。なお、前回記事と同様の質問はできるだけ省略しているつもりですが、重複することもありますのでご了承ください。

 

車種進捗・要望

  • コミュニティからの車両製作要望への対応や人気投票などに関して、S397は慎重な姿勢を貫いています。回答にはライセンスコストの問題が大きいと書いてありますが、どうやらそれ以外の問題も潜んでいそうです。

  • 前回記事でもGT3車両のBOPアップデートに関して言及がありましたが、特にダーティエアに関しては今後も変更が施される可能性が高そうです。

  • GT3の新車に関して、新型ポルシェかランボルギーニの車両が開発されているようです。どちらになるかはまだ秘密とのことですが、いくつかの回答を総合するとポルシェの可能性が高くなっているようです。

  • ハイパーカー車両の制作要望に関して、MSGがすでにライセンスを取得しており、可能性は高いとの回答でした。おそらく来年以降、まずはWECタイトル用として開発され、それがrF2のDLCにもなることでしょう。

  • クラシックフォーミュラのEVEやSPARKのアップデートを要望する奇特な声もありましたが、どうやら実現可能性は低そうです。ただし、F1やチャンプカーなどのクラシックフォーミュラに関しては「期待してくれ」との回答でした。これはちょっと楽しみですね。

  • かつてのマルシャF1のようなリアルF1車両の制作要望に関し、1チームでの制作は現在でも可能なようです。もちろん、F1全般に関してはライセンスの問題も存在しますが、それ以上に車両性能に現実のような優劣をつけるとチームからの許可が降りないなど、商業的、政治的問題も絡んでいくそうです。Formula Proのような架空トップフォーミュラはライセンスの網に掛からず、むしろ自由に開発ができるので現実的に優れているそうです。

  • 現在、ラリー車両の開発は検討されていないようです。

  • Fproへのハイブリッドシステム導入(V6 1.6L & MGU-K)は、開発当初から「既存エンジンの方が面白い」という理由で検討されていなかったそうで、今後ハイブリッドシステムが完成したとしても搭載の予定はないそうです。ただし、前回記事にも記載されていたプッシュトゥパスは追加が予定されているようです。

 

UI・HUD・コクピット操作

  • VRでのミラー動作に関しては、フレームレートの問題もあり現状を維持したいとの返答です。ただし、前回記事でも言及があったミラーに自車両を写し込むことに関しては「VR登場以前はその機能が必要がなかった」とのことで、今後は導入される可能性が高そうです。

  • ステアリングモニターやコクピット内での情報表示を増やす要望に関しては、新規の開発が必要との回答。ただし何を行うかに関しては決定はされていないようです。

  • 車両アイコンを制作するツールは、内部的には既に存在しているようですが、現時点ではまだUIに実装できないとの回答です。

  • 旧UIから変化していない天候設定に関し、リアルウェザーの導入も含め、今のところ変更の可能性は低いようです。

  • ブログ更新と同時に発表されたBuild1126ではUIやコースの読込み速度が向上しましたが、車両読込時の速度は向上していません。これらは今後も改善を模索していくそうですが、効果は薄いかもしれないとの反応でした。

  • ピットボックス、グリッド数など、旧UIではサーキット読込時に表示が可能だった情報に関し、今後は新UIでも可能になるように検討が進められるそうです。

 

挙動

  • 「車両のダメージが100%でも軽すぎる(オールージュでクラッシュしても再び走り出すことが可能)」という指摘があり、それに関しては車両が頑丈すぎるということに加え、マルチプレイでのレイテンシーが影響しているという回答でした。龍として、接触をあまりにシビアに判定すると、ラグクラッシュのように車両が宙を舞う事案が多発してしまうという例が挙げられています。

  • rF1のような「頂点ダメージ描写(車両変形)」の復活は、現時点でも可能ではあるそうですが実装は難しい情勢です。理由として、現代のレーシングカーの殆どはカーボンで作られているため、ボディはへこまずに飛散してしまうことが挙げられています。

  • また、ダメージ描写に関しては、上記のようなシミュレーションの限界以外に、メーカーからの制限も大きく影響しているようです。

  • ウェット路面でのタイヤグリップの再現は、優先事項の上位となっているようです。

  • Usedタイヤを保管し、再使用できる機能の要望がありました(現在はレースシミュレーション時、一度で長時間の走行をしなければならないため)。現時点での単純な回避策としては、タイヤ摩耗倍率を上げることが推奨されています。もう一つは少し複雑そうな"snapshots"を使用する方法も掲載されていますが、筆者は理解ができなかったので興味のある方は原文でご確認ください。なお、レースウィークのタイヤセット(本数)制限やUSEDタイヤの使用に関しては、現在ウィッシュリストに掲載され、検討ているようです。

  • 第1回の"Track"での質問で、クルマへのダメージがエアロやエンジンにダメージを及ぼすようになるという言及がありましたが、これに関しては「どの程度」という部分は難しい問題であるとの回答です。今後、Modderには適切なサンプルを提供するということですが、「リアルではピットに入って修復しても完全には直らない」という事象が発生するのに対し、これをゲーム内で再現することに対しユーザーの好みが分かれるという問題もあるそうです。

  • Player.JSONにある"steering wheel torque maximum"設定は、これを変更することでFFBの質を高めることが可能となっていますが、現時点ではユーザーからはなかなか見えにくい設定項目となっています。回答を見る限り、UI内への項目追加が期待できそうです。

  • また、DLC車両の多くはクリッピングを回避するためFFBmultiを下げる必要があるとの指摘もありましたが、これは開発チームの課題として検討されるとの回答でした。

  • Liger LMP2に採用されているタイヤが、Oreca、Cadillacに採用されていないのは、開発チームの違いによるものだそうです。ただし、今後はこれらを統一していく可能性があるそうです。

 

ビジュアル

  • かつてはrF2にも、車体やフロントガラスに汚れが動的に付着する(時間経過に応じてクルマが汚れる)という描写がありました。しかし、現在は天候やその他の条件に適切に対応できるようになるまで、機能を停止しているそうです。これに関しては現在も検討が進められているようですが、実装には時間がかかるようです。

  • カラーリングの共有に関して、将来的にはコンペティションシステムでも使用できるようにしたいとのことでした。現在、通常のサーバーでは以前のようなスキン共有が可能となっています。

  • 全DLC車両のPBR化は他作業の合間に行われており、例えば古いポルシェは新型ベントレーと比べると劣っていますが、だからといって優先的に行われる作業にはならないそうです。

  • DLCとModのビジュアルの一貫性を訴える提案があり、開発チームへ伝達するとはされていましたが、Modderのレベルも様々であり実現には少し無理がありそうです。

  • 最新のドライバーアニメーション(アセット)、HANS、ヘルメットモデルなどに関し、今後はModderに提供される予定があるそうです。

  • コクピット内部のLEDやナイトライトに関しては、既にテストは行われているようですが、まだ実装には至っていないそうです。

  • GTE車両のバックモニターには、機能していないレーダーオーバーレイが存在しています。これに関しては、オーバーレイをアップグレードしレーダーシステムをエミュレートできるかどうか、また、必要がない場合は機能をオフにできるかどうか、開発チームで検討するとの回答でした。

  • 夜間走行中、コース内や車両に不自然な反射が存在している問題に関しては、S397内部でも議論が進んでいるとのことです。

  • イルミネートゼッケンの導入が計画されているとのことです。

  • DW12のグラフィックアップデート要望に関しては、おそらく行われるであろうとの回答です。

  • "Heat haze(陽炎描写)"の修正/再導入に関しては、検討はされているものの優先順位は低くなっているそうです。

  • rF1には存在したアンダートレイからのスパーク描写は、割と早い段階での復活が見込まれそうです。

  • 以前から改善が示唆されているシャドウ描写は作業が進んでいるようで、今後は影を描写する範囲の指定も導入されるようです。

 

その他

  • サウンド面でのアップデートは、オプションとして検討されているようです。ただし、今回のブログでも要望数が多く、今後は優先度が上がってくる可能性があります。

  • コルベットC8.RとキャデラックDpiは同時期に発売されたのに、ビジュアルの質が全く異なるとの指摘がありましたが、これは開発チームが別々であったことに起因しているとの回答がありました。キャデラックは見直しを行う可能性があるようです。

  • 上記に関連してReizaやiRacingとの競合車種について「エラー箇所まで似通っており、モデルの受渡し(売買)がされたのか」という指摘がありましたが、S397は内製であるとしてこれを否定しています。

  • DLC車両のBOPなどに関し、S397は"UPGRADE.ini"ファイルの活用を推奨しています。これに関しては、既に多くのリーグ/シリーズでこの機能が使用されており、性能調整やリーグ用の車両調整に関しては、アップグレードでの改変を勧めています。

  • 前回記事でも触れられていたS397の求人募集に関して、S397の募集はrFactor2に関する募集に限られているようです。MSGの他タイトル開発に関しては、別部署(おそらくMSGが持つ別会社)で募集されているそうです。

  • シングルプレーヤーモードの改善は、S397の開発遅れもあり、だいぶ後回しにされているようです。

 

まとめ

 2週間ぶりに更新されたrF2ブログですが、今回も多種多様な質問と回答が掲載されていました。

 

 車両開発に関しては、どうやらポルシェかランボルギーニのGT3が開発されるようです。これまでのS397との関係から考えるとポルシェの方が可能性は高そうですが、個人的にはランボルギーニも期待したいところです。また、いくつか要望が重複していたヒストリックカーへの要望では、葉巻フォーミュラへの反応は鈍かった一方、Gr.Cには喰い付きが良かった気がします。その方向で既に話が進んでいるのかもしれませんね。

 

 コクピット内外での情報量を増やして欲しい、もしくはリアルにして欲しいという要望は、前回記事と同様に数が多かったような気がします。S397からは「しばらくはSimHUBなどで代用して欲しい」との回答が多くなっていますが、これだけ要望が集まれば優先順位も上がっていることでしょう。また、コクピット内LEDの開発に着手していたのには少し驚きました。S397ってビジュアル面も気にしてたんだ...(・o・;)

 

 挙動面に関しては、Bellettさんへの回答にもあったように、今後大幅な変更が施される可能性があります。スプレッドシートの書き換えも示唆しているということは、シャシー剛性やジオメトリまわりにも着手している可能性が高そうです。また、タイヤに関しては前回記事にもグッドイヤーとの開発が進んでいるとの言及があり、そろそろ変更が近づいているのかもしれません。近々行われるであろう挙動機能追加に注目したいところです。

 

 以前から国内ユーザーからも要望のあった時間/距離経過による汚れ描写の復活は、どうやら検討がされていないわけでも無かったようです。ただし、前回記事にもあった夜間のウィンドスクリーン反射を先に解決する必要があり、これには光源や反射表現の抜本的な見直しが必要になります。復活への道のりはまだまだ遠そうですね。

 

 UPGRADE.iniに関して、以前から公式レース(VECやスパ3時間)などで行われてきた経緯はありましたが、今回の記事ではユーザー(サーバー)側で自由に改変することをS397が推奨しています。これまでも谷間鯖では、ピット作業時間変更などの簡単なパッチファイルを制作する事はありましたが、今後はさらに踏み込んだ変更作業が可能になりそうです。

 

 さて、約1ヶ月以上に渡って質問募集と回答が行われてきたrF2ブログ"Cars"は、これにて一旦終了となりました。そして、次回の質問は"Modding"(Mod制作に関して)となるそうです。

 

 残念ながらyashimaはMod制作には疎いのですが、これに関しては国内ユーザーの方には多くの優秀なModderさんがいらっしゃるので、きっと興味深い質問や面白い提案をしてくださることでしょう。また、全く知識がなくてもむしろそういう方が面白い質問が飛び出てくるかもしれません。

 

 もし、なにか質問や提案がある場合は、グーグル翻訳程度の英語で大丈夫なので、ぜひこちらのS397フォーラムに書き込んでみてください。

 

 特に要望に関しては、分母数が多ければ多いほど導入の可能性が高まっているようです。新しいタイヤのリスト、もっと簡単なModdingツール、サンプルサーキット/車両モデルの配布等々、何でも良いと思います。「日本人ユーザーもたくさんいるんだぞ」と、どんどんアピールしていきましょう。