Studio397より、Competition System Blog | Week 12がリリースされました。S397買収発表から少し経過し、ようやくフォーラムも落ち着きを取り戻してきた感があります。この記事では、今回も我々国内ユーザーに関連しそうなところを中心にまとめています。
Bellさんの質問
今回も、Bellさんの質問に対して回答があったので、そちらからお伝えします。
VECやGTR24hのように3~6ヶ月のビッグシリーズ(もしくはコラボ)を開催する予定はありますか?もしこれが可能なら、アジア/オセアニアとの時差も考慮してください。この地域のエントリー増が見込めます。
VECはJimmi(と優秀なボランティア)によって運営されており、これらを開催可能にするにあたっては、我々は彼から何をするべきかというフィードバックを得ます。これはGTR24hについても同じで、彼らは我々と緊密にコンタクトしており、今後の展開について期待を示していると思います。ヨーロッパ(及び/またはアメリカ)タイムゾーンだけに対応するのは愚かなことです。それは我々の計画ではなく、すべての人に同じような機会を提供したいのです。これは"ビッグシリーズ"についても同じことです。
レース結果やレーディング変動を視覚化するページを作る計画はありますか?
はい。まだ(実行に移す)時間枠は取れていませんが、結果や多くのStatsについて、間違いなく計画されています。
Q&A抜粋
-
CSレースを参加者以外も観戦したいとの要望があり、将来的には可能にしたいが優先順位は低く、時期は未定であるとの回答がありました。
-
UI開発に対するリソースの問い合わせに対し、現在、UIにはリソースの30%が投入されており、その他の70%は、コア機能、グラフィック改善などに充てられているとの回答がありました。しかし、これは時の経過によって変化するとのことです。
-
CSに登録している場合、ポップアップによってシングルモードでもレース5分前であることが分かるようにしてほしいとの要望に対し、その機能は既にリストアップされているとのことでした。現在、メニューなどで表示される右上のメッセージボックスは、将来的にはCSを通知する機能(アイコンの点滅)として動作する予定になっているようです。また、例えば走行中(シングルモードで練習中)でも、通知機能が動作するようになるかもしれないとのことでした。
-
将来的には、特定のレーティング、またはライセンスがないと、出場できないコンペティションが形成されるかもしれません。レーシングピラミッドを構築する際には、"プロ"シリーズ(またはドライバー)を形成することは、理にかなっているだろうとの見解が示されています。ただし、例えばレースシムを初めたばかりの人でも、DPiを購入したらすレースで走らせたいと思うことは理解しており、そのためには、ライセンス制限などがない、車種をフィーチャーした別のコンペティションが用意されるかもしれないとのことでした。
-
RaceRoomのような、コンペティションサーバーを追加する予定があるとのこと。その他にも、多くの人を引きつける魅力のあるアイデアは、今後も継続的に検討されていくそうです。
Paul Jeffreyの質問
今回、このブログであるPaulさん自身からの質問とS397からの回答(というか進捗報告)が多く投稿されていましたので、Q&Aとは別枠でご紹介します。
-
CS黎明期としては、ユーザー、そして"マネジメント"の両面から見て、基本的な機能が安定して動作していることに満足しています。そして、今後はGTチャレンジのような機能を導入しようと考えています。そのためには、幾つかのセッションを連鎖させ、多くの柔軟性を追加する予定があります。これは、我々は予選セッションをスタートさせつつ、スプリットのグリッドを設定し、その他多くのことを実行することができるということを意味します。
-
これまでの最大の技術的課題は、クリスマス直後に(Build1123を)ローンチした際、社内テストでは確認できなかったパフォーマンス上のボトルネックにぶち当たったことでした。その後は、あれ以上の大きな課題には直面しなかったと思います。それより以前の多くの時間では、新UI全体をWEBベースにオーバーホールし、デザインを具体化するために、バーチャルホワイトボードの前で多くの時間を費やしてきました。今後の我々の課題は、システムのメンテをシンプルに保ちながら、とても多くの機能を確実に追加していくことになります。私達は、非常に多くの製品を提供し、新しいコンテンツを追加するだけではなく、新しいフォーマットを追加することで、常に新鮮な状態を保つことを強く望んでいます。
-
これまでの開発では、進歩と反復を繰り返してきましたが、これは必要なことであったと信じています。第1回の"World's Fastest Gamer"の立ち上げから、これまでには無数のアイデアを試しており、上手くいったものもあれば、没になったものもあります。その中で学んだことを挙げるとすれば「管理者は大会を迅速に開催できるようになり、かつ修正できなければならない」ということでした。初期のプロトタイプでは、我々は何かを変える必要がある際に問題が発生し、そこから変える必要がありました。
-
CSでの最大の特徴は、セッションにすぐに参加できる点が、個人的には良いものであると考えています。また、まだ実装はされていませんが「ソーシャル・マッチメイキング」と呼ばれている機能は、楽しみな機能の一つです。これは単純なスキルに基づくマッチメイクではなく、友人と一緒にレースをしたり(場合によっては友人を作ったり)することに重点を置いています。この機能は我々が初めて搭載する機能になると思いますが、とても重要なものになると考えています。私達はレースをするためにそこにいますが、誰もが世界的なレーサーになるわけではありません。それはそれで良いのです。私達は全てのレベルにおいてレースが楽しめるようするべきで、これはそのための機能の一つだと考えます。もし、あなたが友人と一緒にレースに参加したいと思ったら、例えばそれが可能になるはずです。
-
GTChallngeがCSに移行されました。CSの中心的な開発者であるMarianにも聞いてみなければなりませんが、Jimmiとのフォーマットの調整により、最初のデザインとしてはうまくいっていると思います。最大の効果は、少し前にも触れたスプリット内で別のスプリットをシーケンスできるようになったことだと思います。これは間違いなく、別のコンペティションでも多くの用途があることでしょう。我々のもう一つの課題は、配信機能とオーバーレイをCSに統合することになります。これを誰でも使用できるようにするにはまだ時間がかかりますが、最初のステップはとても頼もしく見えています。
-
配信機能は将来的には実装したいが、それはCSだけに限ったことではありません。最初のステップは、オーバーレイをゲームに統合することでしたが、今後はどのようなステップが必要かについては現在検討中です。コミュニティの皆さんは、配信を簡単に行うためには、どのようにしたら良いと思われますか?
-
rFactor2の車種に関する人気度については、社内でデータを持っており把握しています。幾つか紹介すると、最も人気があったのは"Tatuus"と"Alpine"でした。これらはいずれも"エントリーレベル"ですが、それは決して悪いことではありません。また、無料/有料問わず、人気面ではあまり差はありませんでした。今後、我々はこの両方を推していくことになります。私は数カ月後を目処に、ちょっとしたプレゼン機会を用意し、これらのデータをシェアしたいと考えています。
-
CSの今後、6ヶ月、12ヶ月、18ヶ月、24ヶ月後…の見通しについては、今年の最初のハイレベルなロードマップに掲載された内容が、その順序になると思います。今後、我々は数ヶ月以内に腰を落ち着け、ロードマップを再度見直し、その際の状況に合わせていくことになると思います。現在の私のリストの最上位にあることは、システムがすべての人にとって安全で公正なものであることを確実にすることにあります。私は多くのドライビングにはとても満足していますが、一方でペナルティが必要なケースも見られます。
-
レースでの様々なスタート方法については、ちょうど今、議論が行われています。今後、様々なスタート方法が導入される予定です。
-
CSでのベストパフォーマーを紹介するというアイデア、例えばロードマップやソーシャルメディアなどで、優れた結果やパフォーマンスを達成したドライバーを紹介するのは、これまで考えたことはありませんでしたが、とても良いものだと思います。
今回、Bellさんの質問に対しては、2つは回答がありましたが「ラインカットペナルティのリセット機能」に関しては、回答は得られませんでした。鯖管としては、今回で一番興味のある質問だったので少し残念です。
Paulさんの質疑応答は、現在の進捗をCSブログを通して伝えてくれているようでした。前半に書かれていた多くのことは、これまでの流れをまとめた感じになっています。「ソーシャルマッチメイキング」と名付けられた機能が、どのように働くようになるのかは、少し興味をそそられます。友人と一緒に同じスプリットのCSに出られるとか、CSレースを自分で開催してそこに友人を招くとか、そんな感じでしょうか。既存のバグ修正や従来機能の復活も待たれるところではありますが、やはり新たな機能やシステムの話が出てくると心が弾みます。
また、配信者に対する要望を質問されているものもありましたので、これは鯖管配信者としてはとても良いチャンスだと思っています。せっかくなので来週の質問に投げかけてみたいと思います。リプレイ配信用の順位オーバーレイやショートカットとか、Twitchやyoutube等とコラボしてrF2本体から一発配信ボタンとか、そこに視聴者はもちろんドライバーのテキストチャットやクイックチャットをコメントとしてオーバーレイを自動的にとかエトセトラエトセトラ…。考えだしたら欲望が止まりません(◉◞౪◟◉)
実は、今回のブログのフォーラムには「今回が質問の最後のチャンス?」みたいなことが書かれていた気がしますが、いつの間にか削除されてしまったようです(もしくは私の見間違いです)。ということで、このCSブログは来週も継続されるようで一安心。もし、Studio397に質問のある方は、こちらのCSブログフォーラムにて、質問を投げかけてみてはいかがでしょうか?システム本体に関する質問でも、CSやそのレースに関係することなら答えてくれそうなので、その辺りはうまく偽装してくださいね😂