アラフォー&アラフィフ
部屋と暮らしと私を整える
整理収納カウンセラー
松井優子です。
**********
お正月
あなたはどんな風に過ごしていますか?
私は年末年始を実家でのんびりと過ごし
昨日は義弟ファミリーが家に来てくれて
(夫の両親と二世帯住宅なので
義弟にとっては我が家が実家なのです)
食べて、飲んで、大笑いして
にぎやかに過ごしました。
子どもたちも大きくなると
部活だ、塾だ、バイトだ、と
全員揃うのはお正月ぐらいだけれど
顔を見るだけで安心するから
家族って不思議です。
**********
さて、新年を迎えて
新しいカレンダーや手帳に
予定だったり、願いだったり
書き込んでいるかと思います。
私は家事用に
カレンダーを使っているのですが、
やると決めた家事を
どうスケジュールに組み込んでいるか
今日はご紹介しますね。
ここでいう家事は
毎日の食事の支度や洗濯のようなものではなく、
1ヶ月に1度、2ヶ月に1度など
頻度はそれほど多くはないけど
やりたい(すでにやっている)家事のことです。
♪カレンダーとふせんで家事を整える方法♪
用意するのは
・カレンダー(できれば日付欄の余白が多いもの)
・ふせん(余白に貼れるサイズ)
・ペン
順番は
①自分がやっている家事をふせんに書き出す
②その家事にどれくらいの時間がかかるかを考える(振り返る)
③そのうえで、いつやるのかを決めて、カレンダーにふせんを貼る
例えば、
私の1ヶ月に1度の家事としては
・銀行&郵便局に行く → 給料日
・在庫チェックをして買い出し → 給料日
・親世帯と支払いを一緒にしている費用の計算をする → 月初
・シーツ類を洗う → 月末の晴れた日
2ヶ月に1度
・洗濯槽の清掃 → 偶数月の月末
3ヶ月に1度
・掃除機のごみパックの取り換え → 3、6、9、12月の月末
といった感じにです。
主婦歴が長くなると
すでにやっているこうした家事(内容)は決まってると思います。
子どもがだいぶ大きくなってきたとはいえ
自分が関わる子どもの予定だったり、
夫や親の予定で
自分(家事)の予定を変更することもありますよね。
そんなときでも
ふせんにアウトプットしておけば
カレンダーの日付欄を移動させるだけ。
リスケも簡単にできる
というわけです。
実はこの方法
「いいね♪」と思ったのはわりと最近なんです。
これまでは
カレンダーの日付欄や
カレンダーの隅の余白に、
予定している家事を
直接書いておいて、
できたら斜線を引く
という方法を取っていました。
でも、
・仕事と家事(自分)のバランス
・時間の使い方(スケジュール)
を見直そうと思ったときに、
仕事と家事(自分)
それぞれ別々の色のふせんを
カレンダーに貼ってみたんですね。
そうすることで、
・自分がどれぐらい家事をやっているのか
(家事に時間を費やしているのか)
がはっきりわかったんです。
そしたら、
・時間短縮できそうな家事
・最低必要な時間
・同時進行できる家事
・人(主に夫)に頼める家事
というのが見えてきました。
今まではなんとなくやっていた家事ですが、
・もっと時間を味方につけられるという意識
・自分がやりたくてやっているという意識
になったんですよね。
そんなわけで
今年はカレンダーとふせんを
家事(暮らし)を整えるツールとして
使ってみようと思っています。
あなたはどんな工夫をしていますか?
よかったら教えてくださいね。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。