
それをブログに投稿してくれました

シンク下を片付けました
このときの講座は
ある保険会社の方から招致していただき、開催した講座でした。
そこにいらっしゃる参加者の方全員が、
全国各地から集まった、セールスレディの方だと知ったのは、当日の会場で!
しゃべりのプロともいえる人を前に、頭の中が真っ白になったのを覚えています

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ちなみに、この方は、京都にお住まいのH様。
3人のお子さまを育てながら、仕事も頑張るママさんです!
講座のあと、フェイスブックでやりとりしていたのですが、
先日、お誕生日を迎えられたので、メッセージをさしあげたところ、
「今日からの1年、お片づけできるように頑張ります」と
さっそく、行動に移してくださったんです

ブログの写真では、劇的ビフォー・アフターの感じはわかりにくいかもしれませんが、ここにいたるまで、アレコレ試したようです。
とにかく、講座を受けて、そこで終わりでなく、
その後の変化に、私は感動します

だって、実際にお客様がご自分でできるようになることが目標だから

一人でも多くの方が、
ご自分の望む生活に近づくことこそが目的だから

(目的に向かうためにクリアする課題が目標です)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
Hさんは、ブログのタイトルにもある通り、
「楽しんで仕事と家庭の両立をしたい」のが目標。
女のお子さんが2人いらっしゃるので、一緒にキッチンに立つ日も近いでしょうね。
(もしかしたら、もう一緒に立っているかもしれません)
私には、このお宅のキッチンやダイニングから、にぎやかな笑い声が聞こえます。
家事が苦手だって、やらなきゃいけないなら、楽しみながらしたいですよね。
そのお手伝いが少しはできたのかな、と思うと、とっても嬉しい

これからも応援していきたいと思います

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ちなみに、我が家のゴミ箱はこちら。
オシャレじゃないけど、これが現実よ(笑)

結婚当初から使っていて、ふたのバネも壊れているし、買い替えたいのですが、気に入るものが見つからず、使い続けています。
上は、燃えるゴミ
下は、ペットボトル、牛乳パック、発泡トレー
S字フックには、ジップロックの袋に穴を開けてかけて、ペットボトルのふたを入れてます

これは弟が結婚した当時に買ったものの、実家へ引っ越す際に手放すことになり、私がもらいました。
隙間にピッタリ

上から、
・ビン&カン
・資源ゴミ(紙類、お菓子の空き箱、トイレットペーパーの芯など)
・燃やせないゴミ、使用済みインクカートリッジ
冷蔵庫の脇にマグネットでつけてある白い入れ物は、使用済み電池入れです。
Hさんのように、シンク下にゴミ箱を置くのが理想だったから、ちょっと羨ましい~

ワンアクションでできる方法も見つけたから、
きっとキッチンに立つのが楽しくなるのではないかな~

そんなことを朝から想像した月曜日。
これから、私はお片づけ作業や講座の準備などを始めます。
自分の理想の暮らしに近づく方がまた増えるのかと思うとワクワクします

このブログを見ている方にも、お役にたてたら嬉しいな

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
「気軽な80%お片づけで、気持ちもお部屋も快適に

現在のサービスメニューはこちら
3月のお片づけレッスンは、
nori☆nori☆サロンで開催します

わくわくコラボも企画中


次回4月16日(木)開催予定 前回の告知はこちら


ランチカラオケ交流会は、次回4月13日(月)開催予定
前回のレポはこちら
コメントやメッセージでも受け付けます!
お気軽にお問い合わせください



matsuiyuko2014@gmail.com