梱包用ひも・ガムテープの収納 | 80%お片づけでスッキリ片づく アラフォー・アラフィフ世代の楽ちん収納術

80%お片づけでスッキリ片づく アラフォー・アラフィフ世代の楽ちん収納術

東京・神奈川・全国(オンライン)対応
自分に合った整理・収納のしかたでリバウンドしない片づけの仕組みの作り方をお伝えしています。
子育てがひと段落したアラフォー・アラフィフ世代の第2の人生を応援しています!

家族みんなが快適に過ごせるよう、

お片づけのサポートをしている松井優子です。


新聞や雑誌などを梱包するときに使うビニールひもやガムテープ、みなさんはどんな風に収納していますか?


我が家では、靴の空箱に入れて、ダイニングの収納庫の棚に置いていたのですが、他に何かいい方法はないかな~とずっと思っていました。




 

 ”収納は、使う場所のそばに!”


あ、これ、ぜひ覚えていてくださいね!ニコニコ


我が家の場合、近くには置いていたのですが、靴の箱を取り出して中身をとる、というアクションが面倒くさいなと感じることがあって。


また、新聞を収納している場所の上があいていて、もったいないな~とも思っていたんです。


キラキラ~んキラキラ


こんな風にしたらどうかな、と突然ひらめく私。チョキ


さっそく試してみました。


用意したのは、100円ショップで買ったかごとフック2つ。


買う前にサイズは確認しておきましたよ。






収納庫の扉の裏にフックを2つつけ、かごをつるすだけ。





おわかりいただけますか~?


扉を閉めたとき、新聞の上のスペースにもぴったり音譜


こういうことを考えるのが、私、大好きなんです!


ジグソーパズルをやっている感覚で、すっごく楽しいんですよ~音譜


・・・扉の裏、けっこう使えます。


他には、車のキーや、学校セット(名札・腕章・スリッパ)をかけています。


この収納庫には、普段持ち歩くカバンを置いてあるので、出かけるときにパッと取れるようにね。


扉の裏の収納、みなさんもぜひ試してみて下さいね!


「私はひらめかない!」「考えるの、面倒くさいわ!」そんな方はぜひご相談ください!


あなたの生活や動線に合わせたお片づけのシステム、ご提案しますビックリマーク


今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました!ニコニコ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


聞かせてください、お悩みを!

あなたにとっての快適な暮らし、一緒に探します!


お片づけサービスのご案内はこちら

お片づけ作業以外のメニューのご案内はこちら

お問い合わせは左の欄、またはメッセージ、

matsuiyuko2014@gmail.com  まで、お気軽にどうぞ音譜



インテリア(掃除・収納) ブログランキングへ