子ども服の入れ替え | 80%お片づけでスッキリ片づく アラフォー・アラフィフ世代の楽ちん収納術

80%お片づけでスッキリ片づく アラフォー・アラフィフ世代の楽ちん収納術

東京・神奈川・全国(オンライン)対応
自分に合った整理・収納のしかたでリバウンドしない片づけの仕組みの作り方をお伝えしています。
子育てがひと段落したアラフォー・アラフィフ世代の第2の人生を応援しています!

家族みんなが快適に過ごせるよう、

お片づけのサポートをしている松井優子です。


春分の日が過ぎ、だいぶ暖かくなりましたね!


さて、我が家では、あまり大がかりな衣替えはしませんが、子どもの真冬用の洋服をしまって、長袖Tシャツを出したかったので、入れ替え(見直し)をしました。


子どもの洋服は、チェストと収納ケースにしまっています。


チェストは、子どもが生まれたときに、実家の母が買ってくれたものです。


1段目の右には、タオル類、

1段目の左には、靴下やバンダナ、エプロン、手袋など、

2段目には、長袖のトレーナー・シャツ類、

3段目には、下着・パジャマ・長袖Tシャツ・野球のアンダーシャツ、

1番下の4段目には、パンツ(ズボン)

が入っています。


全部の段を衣替えするのは面倒くさいので、2段目と3段目をちょっと替えるくらいで、そのほかの段は基本的に1年中同じものを入れています。


収納ケースは、ふたがついているタイプです。

たまに見直すだけなので、引き出しタイプではなく、たくさん入るふたのあるタイプに入れています。




1つには、今のサイズの長袖Tシャツ・半そでTシャツ類や上着、パジャマ、

もう1つには、今、中2の甥っ子からもらった、おさがりの洋服が入っています。


まず、チェストから、収納ケースにしまう洋服と、サイズが小さくなった洋服や下着などを出しました。


次に、収納ケースから、今のサイズと1つ上のサイズの長袖のTシャツを出し、チェストにしまいました。



そして、今回、処分する洋服はこちら。



入れ替え後のチェストの2・3段目はこんな感じです。



ひきだしの深さに合わせてたたんで、立てて収納しています。


来年の今頃には、このチェストのある部屋が、息子の部屋になる予定なので、どんな部屋にしたいのか一緒に考え、収納の仕組みを整える予定です(笑)


今日もありがとうございました!